fc2ブログ

ワトコオイル * いつも愛用しているものたち

Posted by yaeco* on 06.2011 ワトコオイル使い方 14 comments 0 trackback
ワトコオイル

今日は いつも愛用しているワトコオイルについてです。

・・・ほんとは ステンドグラス風の新作を アップする予定でしたが
今日の仙台は あいにくのお天気で 絵の具の乾きも遅いです

そこで いつものように 絵の具が 乾くまでの間
フレームの色を塗ることにしました。

せっかくなので その塗り方と 必要なものについて・・・
お話が ちょっと長くなりそうなので
2回に分けて 紹介したいとおもいます



といっても わたしも 素人で。。。
いっぱい突っ込みどころがあるかもしれませんが
とりあえず 参考までに ということで お許しくださいませ




第1回目はこちら。。。

塗装するのに いつも愛用しているものたち

ビニール
作業台に敷くビニールです。

実はこれ よくホームセンターの入口などに置いてあるものです。
園芸用品など・・・汚れやすい物を積み込む際
車を汚さないように ご自由にお使いください というもの。

その使い勝手のよさに 味をしめたわたしは
買物ついでに 1、2枚いただいてきては
塗装の際に 使わせてもらっています。

こんな事 アップしたら マズイかなぁ と思いつつも
ほんとに 1、2枚なので 見逃してください




ビニ手
左側の箱入りのが ビニール手袋です。

右側のポリエチレン製の物の方が
安価でお求めやすいかとおもいますが
使い勝手は 断然 ビニール手袋の方がおすすめです。

ビニ手の 難を言えば 結構値が張るということ。。。
確か 50枚入りで ¥700はしたような・・・

どちらも 枚数が少ないものでしたら
100均でも 扱っていますが

実は これ 震災の時も 大活躍したもので
いわゆる 備蓄として わたしは 枚数の多いものを購入。

震災による断水で 手を洗うのも ままならず
とても不衛生な状態でした

そんな中 料理する時や 汚れ物を扱うときに
使い捨てできるので とても助かりました。

ちなみに 子供の嘔吐下痢時にも
感染予防に役立ちますよ




ビニ手試着2ビニ手試着1
Aが ビニール手袋で フィット感がいいので
細かい作業にもむいています。

もちろん Bでも 大丈夫ですが
手の小さい人には ぶかぶかして ズレやすいです。

どちらも 使い捨てできますが 貧乏性のわたしは
もちろん 散々使いたおしてから ポイします。




ウエス
こちらは ウエスというもの。
塗料の塗布やふき取りなどに 使います。

どちらのタイプも 確か ¥300位だったと思います。

もちろん ボロ布で十分なのですが
わたしは これの使い勝手のよさに
また ハマってしまいました

ウエスカット
ミシン目が入っていて 切り離しやすいです。
ここでも 貧乏性のわたしは さらに 小さく切ってから使います。





ヤスリカット
そして 塗装には欠かせない 紙ヤスリです。
ホームセンターなら 1枚 ¥20 しないかも。。。
そのままで使うには 大きいので 用途に合わせてカットします。

その際に はさみを使うと 刃を痛めてしまうので
サシガネ(金属製のL字型のものさしの事)をあてて
切りとる というか やぶりとります。

塗装前のヤスリがけは とても大切です。
わたしは ♯240 をよく使います。



ワトコ
最後になりましたが 一番大事な ワトコオイル

正式には 『ワトコ カラーオイル 』 っていうのかな。
ワトコシリーズは メンテオイルも含めて 種類がいろいろあるので
購入する際は よく確認してくださいね。

7色ありますが わたしがよく使うお色は ダークウォルナットです。

一番ちいさいサイズ 200mlでも ホームセンターで ¥1380します
たまに ¥1180のも みかけますが 色数が少ない事が 多いです。

お高いように 思いますが
わたしのように 小物ばかりでしたら
小さい缶ひとつ買えば だいぶ持ちがいいので
いろいろなものを 塗れちゃいますよ~

ちなみに オイルと一緒に写って スタンプたちも
このワトコオイルで 仕上げてあります。


ワトコオイルの特長は 塗膜をつくらないので
塗装後も 木目などが 浮き上がり
ちゃんと 木材の質感を活かせるという事。
基本的には 何も塗装されていない木材に使います。


ちなみに ペンキなどは 塗膜をつくるタイプになります。
木目など 質感は消えてしまいますが
材を しっかりと 保護してくれます。







明日は 第2回目として
ワトコオイルの塗り方を 紹介したいとおもいます

。。。といっても 塗り方は いたってシンプルなので
あんまり 参考にならないかもですが


案外 わたしが 何の気なしにやっていることでも
もしかしたら 参考にしてもらえる事も あるかとおもって

最近 how to ものが 多いわたしのブログですが
ちゃんと 他のてづくりも楽しんでましたよ~

クロスステッチや DIYの続きなどもしてました。
もうすこし形になったら ご紹介したいとおもっています。




関連記事
スポンサーサイト



▶ Comment

初めまして。
ワトコオイル、使い方がイマイチ分からないDIY初心者です。
大変参考になりました。

自分のブログ中に、こちらのURLを記載させていただきました。
ご迷惑でしたら、お声かけいただけますと幸いです。
2011.12.24 01:42 | URL | 卓 #17gb2jvk [edit]
こんばんは~。
コメント&URL記載報告 ありがとうございます。

卓さんのブログものぞかせていただきました。
ものづくりされている方のブログでしたら
URLを記載されても構いません。光栄です。

でも、ほんとは 使い方を載せられる程の腕もなく
わたしこそ 初心者の説明で 申し訳ないのですが
すこしでもお役に立てたならうれしいです。


2011.12.24 23:05 | URL | yaeco* #- [edit]
すごいi-197
コメントもらったわたしも ビックリですi-185
なんだか やっぱり うれしいものですねi-194


早速ですが 
ワトコオイルの購入先について。。。

最近 買い足したりしていないので
ちょっと情報が古いかもしれませんが

わたしは よく 
『カインズホーム・富谷店』を利用しています。
ただ、最近 DIYゾーンがリニューアルされたので
扱っている商品も だいぶ入れ替わりがありましたi-201
まだ よくチェックしていないので
いまも ワトコを置いているか…どうか…
情報不足でごめんなさいねi-229

それから カインズ近くの『ムサシ』や 
その2階にある『アークオアシス』という
お店でも 購入したことがありますよ。
ただ、こちらの2店舗も 最近
リニューアルしたばかりなんですよねi-201

ほか ホームセンターでも 
大型店の方がおいてる確率が高いように思います。

近場にある店舗はちょくちょくチェックしてますが

小型店 例えば ホーマックとかだと 置いてあっても
色数が 少なかったりしました。

ケーヨーD2は 置いていなかったです。


最後に。。。
購入する際は ワトコオイルでも 
いろいろな種類があるので
気を付けて選んでくださいね。
『ワトコカラーオイル』っていうのが 着色用ですよ。

イメージどおりに 仕上がるといいですねi-179
2012.10.02 16:40 | URL | yaeco* #- [edit]
すごく詳しく教えてくださって、ありがとうございます!!感激です!!
なるほど~、カインズとムサシですね♪
どちらも家から近いので探しに行って見ます^^
これからもちょくちょくお邪魔させていただきますので、
よろしくお願い致しますv-10
2012.10.03 15:12 | URL | シナモン #- [edit]
オイル塗装は木材の質感を活かせるのでお気に入りになりました。
DIYを始めたばかりの自分には大変勉強になりました~。
2012.10.04 21:57 | URL | onoken #- [edit]
こんばんは~

onokenさんのURLをクリックしてみたら。。。
『ツクリスト』こんな便利なサイトがあるなんてi-185

そして onokenさんの作品も見せてもらいましたよ~
シンプルだけど フレキシブルな家具たちばかりi-189

規格材を使っている所や オイル塗料での質感を楽しんでいるところなど
共感できるツボがたくさんありましたよ。
こちらこそ また 参考に のぞかせていただきますね


2012.10.05 21:28 | URL | yaeco* #- [edit]
こんばんは!

ヤフオクにお試しサイズの50ml〜出品されてますよ。安いです!!

簡単に買えるし、すぐに届くので良くそこで買ってます。

参考にどぞ〜
2012.10.16 01:24 | URL | トナカイ #rinJHtoY [edit]
こんばんは~♪
耳寄りな情報 ありがとうございますi-179

早速のぞいてみましたよ~

小分けにして ビン詰めでの出品というのには
すこし驚きましたがe-451
あの価格なら いろいろなお色が試せるから
魅力的ですね~i-189
2012.10.16 17:41 | URL | yaeco* #- [edit]
昨日の今日ですみません。
乾かして半日以上たちましたが、布でふくときもサラサラしていません。
もともと天然木にラッカー塗装されたものでしたが、サンダーで削りラッカーははがれたと思ったのですが、駄目だったのでしょうか?
別な棚の2×4はさらっと仕上がりました。この差はなんなのでしょう。
ニスのぎゅっって感じがあります。
何か修復方法ありませんか?
2013.05.13 10:36 | URL | せいちゃん #- [edit]
せっかくチャレンジされたのに とっても悲しい状況ですねi-241
なんとか いいアドバイスができたらいいのですが。。。

いただいたコメントから状況を想像するに
どうも わたしでは力不足のようです。

ワトコは 被膜をつくる塗料(ペンキ)とは違って
木材に浸透して着色されるものなので
わたしは 基本的に ワトコは できるだけ無垢の木材で使うようにしています。

ラッカーも油性なので サンダーをかけたとしても
はがしきるには パワーのある電動サンダーで丁寧にかけないと難しいはず。

また、ワトコは 完全乾燥までに 丸一日かけても 乾かないことも多々あります。

布でふくタイミングも重要で 最初の塗布後 30分をすぎちゃうと
べたついてしまったことがありました。
ただ、その時は 無垢の木材で 完全に乾燥後 目の細かい紙ヤスリ(♯320くらい)
で 表面をならしたら べたつきも さほど気にならなくなりましたが。。。
これも あまり参考にならないかもしれませんね

素人のくせに 知ってるふりして 使い方を紹介してしまった自分が
なんともお恥ずかしいかぎりですi-201
2013.05.13 22:44 | URL | yaeco* #- [edit]
お返事ありがとうございます!
ラッカーのことよくわかってませんでした。
せっかくなので、いろいろやってみます。
もともと使っていなかったテーブルなので!
材料もなんでもというわけではないんですね。
DIYは奥が深い!
まずは、ありがとうございました。
2013.05.14 07:55 | URL | せいちゃん #- [edit]
いえいえ こちらこそ またコメントいただけて ありがとうございますi-228

せいちゃんさん DIY熱も上がってきていらっしゃるようですね~
いいですね~ いいですね~ その感じ いいですよ~

おっしゃるとおり DIYって やればやるほど
奥の深さを痛感させられますが その分
思う形に近づけた時の喜びたるや…
それはもう 病みつきですよぉi-278
2013.05.14 22:56 | URL | yaeco* #- [edit]
あの後、400番のペーパー買ってきて軽くかけてみましたが、やっぱりピタピタニスのようでした。

うーん、、、。と悩んでいると、お外からピカーっとお日様が差し込んできて、やる気が出てきて。
「よーし、サンダーかけよ!」と40番のやすりでガンガン削りました。
すると、30分くらいして、前回のときとは違う、木の質感が見える個所が出てきたんです。こんなに深かったとは!
それで、なんとなくそのラッカー塗装らしき部分を見つけるコツがわかり、徹底的に削り(なかなか、はがれないんです!)1時間半後全部削れました。水拭きすると、ちゃんと吸ってる感じがありました!
いける!と感動しました。
そして、小学生っこが出かけた今、ドキドキしながら塗ったら
さらーさらーっと、そしてすーっとしみていく感じがありました。全然前と違う!
でも、油断は禁物と、YAEKOさんから、時間過ぎてから吹いてもダメだったというのを忘れず、
少し早目でふくと、、、さらさらっ!
うまくいきましたああああああ!
ごしんぱい、ご迷惑をおかけいたしました!
でもYAEKOさんのアドバイスのおかげでやり直しがうまくいきました!
とりあえず、ご報告まで!
2013.05.15 08:23 | URL | せいちゃん #- [edit]
お返事遅くなりましたがi-201
成功 おめでとうございま~すi-189
それにしても そのDIY精神 拍手と尊敬の気持ちでいっぱいですi-237

わたしもきのうは押入れの中段を解体するのに 奮闘しましたが
おかげで きょうは めちゃめちゃ身体が痛いですぅi-282

DIYは 腕力と体力も使いますから しんどいですが
うまくいったときのうれしさは やっぱりたまらないですよねi-189
今回は せいちゃんさんのチャレンジとあきらめない努力のたまものですよ~
ほんとに よかったですね~ わたしまで うれしくなっちゃいましたi-194
2013.05.16 08:55 | URL | yaeco* #- [edit]

▶ Post comment


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

▶ Trackback

trackbackURL:http://yaeconotedukuri.blog.fc2.com/tb.php/93-bf65c013

プロフィール **

yaeco*

Author:yaeco*
男の子3人(高1・高3・大4)
のママです。

整理収納アドバイザー &
インテリアコーディネーター
資格を活かしつつ。。。

てづくりと整理収納を通して
想いを形にするために
ただいま 奮闘中



        270.gif

ランキングに参加中 **

* おかげさまで日々更新の励みになっています                   





* 応援 ありがとう ございます

photo

カウンター **

オンラインカウンター **

現在の閲覧者数:

カレンダー&アーカイブ

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ