きのう紹介しました 小引出しが完成しました~
・・・が 実はまだ ワトコが乾ききっていません
なので 中は まだからっぽです
・・・で、一番下には 以前紹介した リメイクBOXを
すっぽりと 入れられるように なってるんです。
だから この形になりました。
ずっと デスクに置きっぱなしにしている リメイクBOX 。
狭いデスク上を有効に活用したくて こんな風にしてみました。
でも どうかしら?
わたし的には 思ったように仕上がって ごきげんですが
難をいえば 使用した木材がバラバラのため
塗料の染み込み具合も バラバラでムラになってしまいました

今回は 家にあった端材を利用したので
かなりリーズナブルにできました。
買い足したものは・・・
セリアのインテリアBOX × 3つ。
セリアの取っ手 × 2つ。
で ¥500 なり~
手持ち木材で 使ったのは・・・
側板は 12㎜厚のパイン集成材。
棚板は 5.5㎜厚のシナベニア。
背板は 4㎜厚のシナベニア。
もし これらをプラスで 購入していたとしても
多分 ¥1500 くらいで できますよ。
(塗料の価格を入れてませんが

)
ね

DIYって 得した気分になれそうでしょ?
ちなみに 一番値が張るのは 案外塗料なんです
でも、おもいきって ひとつ買っちゃえば
わたしみたいな 小物製作なら結構持ちますよ~

さて、わたしの木工はすべて 自己流なのですが
すべて ボンドでつくる時に 工夫していることを紹介します。
基本的に ボンドのみでは 強度が弱いので
収納物は あまり重いものにしないよう注意してくださいね。
構造的に 気をつけることは
ポイントポイントで できるだけ 広い接着面ができるよう計算
今回は 最上段のインテリアBOX の両脇と背の部分で
広い接着面を確保しています。
底板をつければ もっと強度をアップできるはずでしたが
今回は リメイクBOX を さっと引き出せるようにしたかったので
段差をつくりたくなかったのです。
この棚の高さが 30cm位ありますので
安定感を出すために 上部に比べ 下部に奥行を出しました。
それから 背板部分の補強として 5㎜の角材を使っています。
うまく 撮れませんでしたが 後側の上部をアップで・・・
最初に側板に 角材を接着してから背板を接着しました。
上まで背板をつけなかったのは ふたの開閉のためです。
あぁ~ やっぱり ルーターとか トリマーとかの電動工具が欲しい
これがあったら きれいに溝が彫れて 棚板もすぱっと はめられるだろうし
簡単に強度がつくれるのになぁ・・・
でも 電動工具って ちょっと間違えば 大怪我です
電動工具に限らず みなさんも 道具の扱いには気をつけて
ケガをしないようにしてくださいね~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
わぁ~!パチパチ!
スゴイ!かっこいいのできましたね~!
こういう、あるものや、お手頃品で工夫して、とかいうの大好物です!
いたるところに工夫がされていて驚き!w(゚o゚)w
一番上がパカッと空くのがいいですね。
箱だけを組み立ててっていうのなら思いつきそうだけど、
ここにこれを持ってきますか~と感動ものです。
私もセリアのあの取手買っちゃいましたよー。
あのシリーズ、かなり惹かれてます。
かわいいですよね。(*´∇`*)
とっても素敵です!売ってるものみたいですね〜。
色々考えて計算されているんですね。脱帽です。私もこんなの欲しいなぁ。自分で作るのは無理そうですが(^^ゞ
編み物も頑張っていらっしゃるようですね。近くだったら一緒にできるんですが…。頑張ってくださいね(^-^)
これは本格的ですね!
すばらしい☆
できるかどうかわからないけど、マネっこしたい気持ちでいっぱいです♪
気分がのったときのために?セリアでBOXを買ってきておこうと思います!
この記事も作ろうと思ったときのためにお気に入り登録しておきたいと思いま~す☆
あ、この取っ手、私も持っています♪
かわいいですよね
また 大好物とかって・・・(笑)
ポコさんらしい コメントに 一人でウケちゃいました。
セリアの パーツは ほんとにツボにはまっちゃって
シリーズで 全部ほしくなります。
この取っ手も みなさんゲットしていたみたいですね~
ぜひ なにかに使って ブログにのせてくださいよ~
みなさんが どう使うのか 気になる気になる~
ほんとに 近くなら きっと わたしも生徒さんになってますよぉ。
ところで、すごいなんていってもらえて うれしいです。
DIYは こんなのが欲しいっていう気持ちが ムクムク大きくなると
勢いで なんとかなるものですよ~
きっと 食わず嫌いみたいなもの かもです。
わたしも 編み物が苦手だからって やらないでいたら
世界も広がらないっておもって チャレンジし続けてま~す(^^)v
えへ(*^_^*)
本格的だなんて~ ほんとに本格的に作っているかたすみません(^_^;)です。
あちこち ごまかしテクが満載の わたしのDIY作品ですが
それでも なんとかそれなりに見えるのは
ワトコオイルのおかげかもしれませんね。
独特な深みが特長で わたしのお気に入り塗料です。
それから 取っ手の印象も 作品全体を左右しているかもですね。
みなさん この取っ手をゲットされてるようなので
どんな風に 使われてるのか 見てみたいです♪
ゆうひさんなら ぜったいぜったい もっとすてきに アレンジされると思います。
ぜひぜひ チャレンジして ブログにのせてくださいね~
trackbackURL:http://yaeconotedukuri.blog.fc2.com/tb.php/66-591ae64e