
ハンガリーのカロチャ刺繍にあこがれて
サテンステッチが苦手なくせに
がんばって チャレンジしてみました
でも 案の定 ボロボロの仕上がり
ゆがみはひどいわ

縫い目はそろってないわ

まぁ そんな わたしの作品はさておき。。。
カロチャ刺繍の存在を知る
きっかけとなったのは
この本との出会い

レシピ本ではないですが
かわいい図案が たくさんのっていて
いろいろな地方の刺繍について
ときめくような写真と一緒に紹介されてます
読み物としても 読みごたえのある本です

ところで。。。
刺繍糸を使うとき
みなさんは どのように扱っていますか?
わたしは あの束のまま収納して
使うたびに 束からひきだして カット
さらに 使う本数を引抜いて
使っていました。。。
でも、ずいぶん前にみたテレビ
『 すてきにハンドメイド 』で
刺繍糸のさばき方をみて
目からウロコだったので
もう 知っている方もいるかも ですが
例のごとく わたし流の解釈も入れて
紹介させていただきます

28cm × 7cmの厚紙を用意します。
これは わたし的に使いやすい長さにするため

この厚紙の大きさだと
使うときの長さは 約55cmになります。
後で 糸を巻きやすいよう
厚紙には 縦半分に折り目を入れときます

基礎本によると。。。
刺繍糸は 約8mあるので
8等分にして
全ての輪をカットするって
載っていましたが
そうすると
1本1mになるので
わたし的には ちょっと長めで
絡まるリスクも高いんです
なので ここは それぞれ
自分の使いやすい長さで
チクチクできるように
調整してくださいね
刺繍糸の束を留めている帯をはずして
捨てずに とっておきます
それから
写真では セリアの糸立てに 糸を巻いてますが
実際は 糸束の輪に 手首を通して
糸が絡まないように ほどきながら
厚紙に巻いていきます
巻きはじめと巻き終わりが
だいたい同じ位置に
巻けるはずです
でも ここは
多少ずれても 平気ですよ
巻き始めと終わり側の 輪を
はさみでカット
糸がバラバラにならないよう
気を付けながら厚紙からはずして
とっておいた 帯に 糸を通します
刺繍糸のを半分に折って
大体でいいから 3等分にします。
そして
ゆるめの 三つ編みにしておきます。
糸を 使うときは
帯と帯の間から
針のお尻の方を使って
一本ずつ引抜きます。

この 三つ編みにする方法は
しつけ糸のさばき方と同じだそうです
はじめに手間はかかりますが
作業効率アップと
在庫管理がしやすくなりました

残り糸が少なくなっても
色番の帯(ラベル)があるので
それを頼りに 買い足せばOK


話はかわって DIYになりますが。。。
いまですねぇ
またまた セリアのものを使った
リメイク作品を 企み中
今度 使いたいのはこちら
セリアの パーテーショントレー
さて また どんなものに なるんでしょうね~
いつもながら
まぁ たいしたもんじゃないですけどね
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
ちょっぴりでも ほっこりしてもらえたなら。。。
ポチっと 応援クリック
よろしく お願いします
- 関連記事
-
スポンサーサイト
刺繍糸のさばき方ですが
今回は いつも助手を頼んでいる 長男くんが
その時間 まだ 学校だったので
撮影が一人では うまくできなくって
わかりにくい説明になってました
でも こんな方法もあるのね~っていう位は
お役に立てたでしょうか。。。ね?
こんなんでも よろしければ リンクよろしくお願いします
わたしも さりげなく リンク貼らせていただきますね
私もこの方法で刺繍糸を使ってます。
糸が絡まないで必要な分だけ使えるから良いですよね。
ざっぱな私は延ばした糸を半分に折って、それを三等分に折って切ってます。
三つ編みするときは足の親指に引っ掛けてます(^_^;)
おぉ~ 足の親指ですかぁ
私も よくつかいますよ~
でも 最近は アトリエの板壁に L字ヒートンをつけて
そこに ひっかけて三つ編みしています。
扱いやすくはなった刺繍糸ですが
次は 増えちゃった刺繍糸の収納場所を
考え中です。。。
刺繍糸の使い方について調べていたらこちらにたどり着きました。
書いてあるように糸をほぐして三編をしてから1本づつ糸を取ると
絡まらずにちゃんと取ることができました。
いつも絡まって団子状になって糸をダメにしてしまうので感動しました!
プロフィールを見たら仙台なんですね。私も仙台です♪
ちょっと嬉しくなったので、コメントを残して帰ります。
ありがとうございました!
はじめまして yo-ko*さん
コメントありがとうございます。
同じ仙台人とは うれしいです
刺繍糸の下準備は 請け売りなやり方ですが
私なりに解釈して how toをアップさせてもらいました。
つたない説明でも お役に立てなたら幸いです。
それから 先ほど
yo-ko*さんのブログにもお邪魔させてもらいました。
可愛いビーズ作品に釘づけ
特に 小鳥好きなわたしにとって
『小鳥シリーズのストラップ』は かなりツボでした
ぜひ また お邪魔させて下さいね
trackbackURL:http://yaeconotedukuri.blog.fc2.com/tb.php/223-1e985391
キーケースが壊れて「新しいのを買わなくちゃ…」と妹が言っていたので、
何気なく作って出来たのがこちらのキーフォルダー。
はじめはシードビーズだけで作ってみたのですが…
一部フェルトを使っても面白いのでは…?と思って
クローバー部分をフェルトに変えて作ってみました。
同じ型紙を使って作っても全然表情が違いますね〜。
妹はクローバーがフェルトになってい...