fc2ブログ

新しいミシン ** エクシムプロ9600

Posted by yaeco* on 16.2015 ミシンのはなし 0 comments 0 trackback
エクシムプロ9600


 待ちに待った 職業用ミシン

エクシムプロが うちに届きました~


でっかいですっ

アトリエのデスク ぎりぎりです


想像して 覚悟はしていましたが

これでは アトリエも大改装しなくては。。。


できればロックミシンも並べて置ける

作業台(デスク)があればベストだわ~

エクシムプロ9600 2





 こちらが ミシン屋さんに依頼していた

カスタマイズ部分 マジックカケです

マジックかけ

白い糸調子つまみの上にあるのがソレ


工業用ミシンに取り付ける用の部品で

糸の調子が取りやすくなるアイテム




 わたしがこれを知ったのは

ミシンプロさんのサイト


なので 詳細はそちらを見てもらった方が

わかりやすいと思うので リンク貼っときますね ⇒ 

興味のある方は ぜひ のぞいてみてください



知る人ぞ知る ミシンプロさん

サイトも充実してますが

実店舗もあり アフターもバッチリ安心



一度 価格の問い合わせを兼ねて

リサーチの電話をしてみたところ


名物おじさん(?)の熱い語りにふれ

気が付いたら 30分たっていたという


なかなかの情熱ぶり


ささいな質問であっても

丁寧に とても詳しく教えてくれるんです


その上 気になるお値段も 破格でビックリ


もう こちらで買っちゃおうかって思った位

気持ちが傾きましたが


やはり 遠くのミシン屋より 近くのミシン屋さん


そう 思い直し 今回は最初に ご縁のあった

県内のミシン屋さんで購入に至りました




 話がちょっとズレちゃいましたね


マジックカケについて もう少し。。。


本来は 工業用ミシンへの取り付けパーツなので

職業用ミシンに取り付ける場合は

ミシンへネジ穴を開けなくてはなりません。。。


最初は自分でやるつもりでいましたが

機械モノのカスタマイズは緊張しそう。。。


そこで ダメもとでミシン屋さんへ相談し

無理言って お願いしちゃいました




ただし 部品取り寄せは自分でやりましたよ


お取り寄せショップはこちら ⇒ ミシンショップ おかだ

福島県の郡山にあるミシン屋さんです


今回 迅速に対応してもらい助かりました

それに 他店に比べて

価格も 若干お安かったのもツボ




マジックカケのパーツ自体は

え?これをつけるだけなの?

っていうくらい 小ぶりであっさりしたしかけですが


試し縫いの段階でも 効果はしっかり実感できました



最初 お値段もお高いし

人によっては イマイチ効果が実感できず

別にいらなかったかもって言う人もいたので

購入するまで とても悩みましたが


やっぱり 取り付けてよかったなって思います





 ミシン屋さんに 使い方やメンテ方法を聞きながら

実際に動かしてみたりしましたが


きょうの夕方に届いたばかりで

正直 まだ あまりさわれてないんですよね~


なので 使用感レポについては 後日

あらためて 書きたいと思いま~す




nennga10.jpg




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   
スポンサーサイト



職業用ミシン選び **

Posted by yaeco* on 06.2015 ミシンのはなし 0 comments 0 trackback




 まず はじめに。。。


ミシン購入にむけてリサーチするに当たり

先輩ブロガーさんたちのはなしが

とっても参考になったので

わたしも ここにまとめてみようと思いました。


ただし あくまで わたし主観の

わたし調べですので。。。

まるっと 鵜呑みにはなさらないでね~



※ ここからは これまでの経緯を含めて

また 長文になります


興味のある方 どうぞ 一読くださいませ~





*~ わたしの愛用ミシン ~*

〇 ジャノメ メモリークラフト6000(家庭用コンピューターミシン)
母から受け継ぎ 約32年もの

〇 ベビーロック 糸取物語 BL65(オーバーロックミシン)
妊婦当時 マタニティーウエアづくりにはまり 約15年前に購入


どちらも バランスのとれた機種でしたので

独学素人のわたしでも 使いやすいミシンです


ただ やはり パワー面でもの足りなさは否めません

なので ずっと 職業用ミシンには憧れてましたが


技術面 金銭面など 不安がいっぱいで

購入に踏み出せず いろんな面で

ごまかし ごまかし しのいできました

きっと わたし同じような方 沢山いらっしゃるでしょ?






そんな中 事の発端は 愛機2台の不調。。。

そこで オーバーホールする意向でリサーチを開始


ところが 近所のミシン屋さんには

かなり古いため オーバーホールを断られ。。。

その時の話は こちらの過去記事で ⇒ 



どうしようか 悩み考えた末

職業用ミシンは欲しいけど 直線専用だし。。。


ここは やっぱり いろいろできる

家庭用コンピューターミシンを新調しようと思いました




ブラザーのコンパルシリーズから始まり

JUKIのエクシードシリーズにも惹かれ


最終的には 一番パワーのありそうな

ジャノメ エルナシリーズへとたどり着きました



そこへ 運命の出会いってやつですかね?


県内で唯一エルナを扱ってるお店

古川の ミシンサービスセンター(Sさん)


Sさんが エルナをごりおしせずに

愛機2台のオーバーホールを請け負ってくれました


おかげさまで 愛機2台が復活


ですが かなりお年のメモクラくんには

やっぱり 無理はさせられず。。。


いよいよ 職業用ミシン購入へ向けて

リサーチを開始しました





最終的に 候補にあがったのは こちらの3台

〇 JUKI SL-300EX
★JUKI ← (詳細はメーカー詳細ページをチェックしてみてください

〇 ベビーロック エクシムプロ9600 または 9400
★ベビーロック


ブラザーのものは 薄物(服飾・衣装系)

が得意とのことで。。。

今回は 厚物縫い希望のため 候補外です




JUKI SL-300EXの魅力

・動作音、糸切り音が 若干静音(エクシムとの比較)
ただし 音に関しては 質の違いもあって
人により感じ方は違うようです


・サブテンション

・針上下&極低速スイッチ

・ドロップフィード
フリーモーションするなら これあった方が絶対に便利

・他 細々としたところの使い勝手が良さげなとこ



JUKI SL-300EXの不安点

・中国製
エクシムと比較して 初期不良が多め
また 耐久性も 若干おとるようです

これに関しては Sさんいわく

断然シェアが多いのはこの機種
それゆえに 総体的に見て 口コミも多く
そういったマイナスコメントも目立ちがち

なので 必ずしも そうとは言い切れません
。。。とのこと

※ ちなみにエクシムは台湾製



・パワー面が ほんの少し劣る
エクシムと比較して 100針/分 少ない




ベビーロック エクシムプロ9600 または 9400 の魅力

・なんといっても パワフル 厚物縫いが得意

・耐久性もかなり良さそう(ベアリング軸受採用)

・JIS工業規格に準拠した針板を採用
市販の工業用の針板や押さえも使用可能
拡張性が高いということです




ベビーロック エクシムプロ9600 または 9400 の不安点

・動作音、糸切り音 が 若干大きい(現職業用では一番かも)

・サブテンション(プリテンション)が付いていない
ただし こちらは後付け可能

・ひとまわりデッカイ & ごつい & 重い
ですが ミシンはできるだけ重いものを選びます
その方が すべてにおいて安定するからです


・ドロップフィード機能がない





ようは 頑丈にした分耐久性はアップしたが

デザインや音の面が犠牲に。。。


逆に 静音性、ポータブル性をアップすると

耐久性などに 不安がでてくるという。。。


やっぱり すべていいとこどりは難しいものですねぇ





 そうそう デザイン面のはなしですが。。。


エクシムプロは ジャノメの783シリーズのOEMです

同様に シンガーから 103シリーズが

ジャノメのOEM としてでてます


中身(機械)と 工場もだったかしら?

そこは ジャノメでつくり


デザインや 若干の仕様をかえて

他メーカーから売り出すという

車でも よくあるやつですね



今回は ジャノメのものがどうしても

デザインが好きになれず

候補外となりましたが

機械的には ほんとにいいんですよ ジャノメは


ただ デザインと売り込み方が

とっても残念なことが多いんですよねぇ


だけど ここは好みの話ですから

気に入っておられる方 わたしのコメントは

どうか お気になさらず スルーして下さいね



↓上記 2機種の詳細は こちらでチェックしてみてください

★ジャノメ 783シリーズ

★シンガー 103シリーズ





 家庭用コンピューターミシンよりも耐久性があって

長く愛用するであろう 職業用ミシン


ここからは ほんとうに悩みましたよっ




。。。で、相当考えた結果

わたしのミシンスペースは リビングの一角なので

結局 音の面さえ クリアできれば

わたし的には エクシムプロに軍配があがりました!



そこで 実機を置いてる店舗へ 馳せ参じ

検討してみたところ


確かに JUKIのモノと比較すると

音の質がまったく違うため

やや耳ざわりに感じましたが

思っていたよりも 慣れそうな感じ


実物を見て 改めて

やっぱり エクシムプロの方がいい~




ですが ここまできて 最後の最後に 迷ったのは

自動糸切り機能の有無です


エクシムプロ9600は 自動糸切り付き

一方 エクシムプロ9400の方は ついていません


この機能の有無の違いだけで

その価格差 なんと ¥38000 


なんとも 悩ましい。。。


実は ここだけ まだ決めかねているところですが

わたしの性格上 自動糸切りありの方が

後悔がないかも。。。


自動糸切りに関しては むしろ付けない派

もいらっしゃるようですが


あとから欲しいと思っても

後付けできないもの。。。

だっから あれば便利な機能は

付けてた方が 後悔が少ない


と どなただったかのブログ?でのお言葉

これに 背中を押された形で

清水の舞台から飛び降りることを決意しました~


いよいよというか ようやく

Sさんと最終的交渉に入りま~す


実機が届きましたら

改めて 使用感をレポしたいと思います


ではでは みなさん

きょうも 長々とお付き合いくださり

ありがとうございました~



mono37.gif



***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   

シンプルなアイロン台カバー

Posted by yaeco* on 04.2015 ミシンのはなし 0 comments 0 trackback
アイロン台 カバー

 アイロン台のカバーを替えました


自分のブログを振り返ってみたら

前回 交換時期から 早3年がたっていて


すっかり コゲやら シミやら

こんなんなってました

アイロン台 カバー2

ずっと 気になってはいたのですが

ようやく 着手できた次第ですっ




作り方は 前回同様ですが

バイアスの付け方を ちょっと勉強して

きれいにつける練習を兼ねての製作


今回は シンプルに仕上げたかったので

綿麻 生成り色っていうのかしら?


寂しい位 こざっぱりしちゃいましたが

シンプル希望だったので 自己満足




いまのアイロン台は

カバーを替えつつ もう16年になるので

少々 ガタつきが 気になってきました


あたらしいのが欲しいなぁ


水通し後のアイロンがラクにかけられる

すこし大きめのものがいいわぁ


と チェックはしているものの


見つけた 憧れの木製アイロン台は高級品


その上 人気商品のようで

もうずいぶん 入荷待ちが続いているようです



。。。もう しばらく

この台に がんばってもらわないとなぁ




ちなみに。。。

前回 カバーを作った時の過去記事はこちら ⇒ 

今よりも さらにごちゃごちゃしていた
アトリエが とっても懐かしい










 先日。。。

2日は 長男くんの駅伝大会

それから 三男くんの誕生日でした


朝から晩まで めいいっぱいの1日

暑さもぶり返した日だったので

とても 疲れましたが

感動と笑いの1日でもありました





なんといっても 長男くん


ちょっと天然というか。。。

わたしは 彼のそんなところに

うっかり症候群と 命名してしまうくらいで


まぁ 彼の名誉のため 詳細は控えますが

当日も いろいろとやらかしてくれまして

ハラハラ ドキドキ そして 笑いと涙


てんこ盛りの想いをいただきました





三男くんの誕生日ということもあって

ふと これまでを振り返ると


食物アレルギーだなんだと

いろいろあって ほんとに苦しかった時期


思い返すだけで 胸が苦しくなりますが

いまは 改善され すくすくと育ち

母としては 感無量の想いです


『あの時は ほんとに良く頑張ったね

9歳 ほんとに おめでとう!』









最後に もうひとつ

職業用ミシン購入へむけても 爆進中です


きのうは ミシン屋さんに来てもらって

JUKIのシュプールを試し縫いさせてもらったり


いろいろと質問&相談しつつ

気が付けば 3時間たってました

メモクラのオーバーホールからのご縁で
お付き合いも浅いのに
よく このわたしに付き合ってくれたものだわ




それでも 本命の方の実機がないため

結局 決められず ひとまず保留




きょう 朝一で 仙台駅前の『マブチ』へ。。。


ついでの買い物もしつつ

ミシンコーナーをチェックしてきました



お昼 実家の手伝いも控えてるので

11時半までには帰らないといけません


限られた時間の中 いそいそと

ミシンコーナーへ直行


せっかく 出向いたので

空振りはさけたいと 祈りつつ。。。


よかった! あった!

ベビーロックのエクシムプロ~
(EP9600HL)

わたしの欲しいグレードではなかったですが

少々 仕様が違うだけなので

チェックするには 十分です


じっくりと見てくることができましたよぉ





。。。と またしても 長くなりそうなので

つづきは 今度こそ次回

まとめてレポしたいと思いま~す




262.gif




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   

手仕事しながらミシン想う **

Posted by yaeco* on 01.2015 ミシンのはなし 2 comments 0 trackback
刺繍B


 以前 紹介してから かなりたちますが

チェーンステッチの刺繍の方もぼちぼちと。。。



やり始めると やっぱり楽しい


だけど 下書きがどんどん消えてくので

見本見ながら 書き足したり

そのまま ダイレクトに刺したり。。。


図案うつしって 結構 難しくないですか?

妙に 力が入って 手を痛くするわ

肩はこっちゃうわで 一仕事


特に リネンの場合

いつのまにか 図案がずれてる

なんて ことも しばしば


いまさらながら 調べてみたら

下に紙ヤスリおいてやると

すべらなくって いいらしいです


そっかぁ 今度 やってみよ





 。。。。。ところで ここからは

またまた ミシンのはなし



先日 オーバーホールした 愛機2台

ジャノメ メモリークラフト6000 と

ベビーロック 糸取物語 BL‐65


その後の調子は 上々



ですが メモクラくんの方は

結構なお年ですので


やっぱり 無茶はさせられず

遠慮がちに使っています



オーバーホールしてくれたミシン屋さんいわく

一番のメンテは ミシンを使うこと

だそうで


特に ロックミシンの方は

しばらく 使わないと 固着しやすいとのこと



知ってはいたものの

やっぱり 一度しまうと

次に 出すのに 勢いが必要


なので ここのところ

ミシンだしっぱなし生活中



毎日とまでは いかなくとも

なんだかんだと

週に4、5回は使ってるかな?


作品づくりまでできなくとも


習うよりなれろ方式で

いろいろな 押さえ金を使って

練習してみたり。。。


なかなか うまくできない程

1人で メラメラ 闘志を燃やしてます



基本独学なので

本とネットを参考にがんばってますが


なかなか上達できないので

やっぱり へこみます


ミシンって便利だけど

使いこなせないと

楽しくなくなるよねぇ


まるで 学生時代の家庭科状態





そんな中 ネットを徘徊していると

なんとも 便利な押さえ金たちを発見


でも それは 全部 工業用


一瞬 あきらめかけたけど

職業用ミシンでも 使えるものが多いと知り


職業用ミシンへの想い 再燃ですっ




いきなりですが わたくしyaeco

一大決心しちゃいますっ


職業用ミシン購入に向けて

動こうと思います!!!!!


猛烈リサーチ中ですが

ほぼ 想いが固まってきました


とはいえ。。。

いったい どこを目指してるんだ わたし!?





そちらの方については

また後日 まとめてみたいと思いま~す




mono37.gif




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   



ミシンのはなし * つづき

Posted by yaeco* on 25.2015 ミシンのはなし 2 comments 0 trackback
inte17.gif



 きのうに 引き続き

ミシンのはなしです


ジャノメ エルナ エクセレンス

このシリーズ 最高縫い速度が

なんと 1000針/分


職業用ミシンが大体1500針/分なので

家庭用ミシンの中では かなりいい


ブラザー・コンパルシリーズは 850針/分

ジューキの上位機種 HZL-FQ65で 900針/分


ただこの数字だけで判断もできないようですが

数字が多いほど スピード早く=パワーがある


と思ってもいいらしく

けっこうポイントの高い 判断材料です




これプラス エルナシリーズは

わたしの欲しい機能に合致


・ 針停止位置設定


・ ニーリフトが付けられる

・・・これがあれば だいぶ手間が減る


・ 押さえ厚調整

・・・いろいろな生地を縫うのに必須


ほか 細かな使い勝手の良さで


・ 自動糸切り


・ 交換式上送り装置付


・ ふところが28cmと広い

・・・こんなに広いのはなかなかないわ


・ 押さえの収納などが充実


そして 前々からやってみたかった

・ フリーモーションができるということ




難点をいえば ミシン本体のカバーが

ダサい上にソフトカバーで使えない


どうも ジャノメミシン全体が

どこか垢抜けてないんですよねぇ


その点 ブラザーはスッキリしていて

カラーリングもおしゃれなものが多いです


ホームページもカタログも見やすくて好き


でも スペックやらクチコミやら見ると

やっぱり ジャノメかなと。。。





そこで どこで入手できるか見てみると

なんと 市内には一軒もなく


県内では 古川にある ミシン店のみ

自宅からは 車で40~50分はかかる場所


わたしにとっては 近いようで遠い。。。


それでも 販売価格が知りたくて

電話してみたところ


ちょうど その機種をもって営業車が

仙台方面にでているとのこと


『ついでなので もしよければ 

夕方にでも 寄らせてもらいますよ』


と 願ってもないチャンスなので

即 お願いしちゃいました



持参してもらった機種は エルナの760

ふところが広いだけに 全体も大きい


早速 準備してもらい 試し縫い開始

あこがれの ニーリフトもつけてもらったり

送り装置の使い勝手もためさせてもらったり


ミシン操作にとどまらず

ミシン販売についての疑問まで


ほんとに いろいろな質問をしながら

とても勉強になる時間でもありました



そうそう

肝心の 縫い心地と縫い目ですが

音は静かだし 操作性も違和感なし

さらに 縫い目もキレイで感激



ただ 水平釜なので

表の縫い目に比べて 裏はそれなりでした


この点 追求するならば

やっぱり ボビンケース&垂直釜に

軍配があがりますかねぇ



どんなに お高いものであっても

しょせん家庭用ミシンですから。。。

過度な期待を寄せるのは 無茶です



あと ほんとは ごりごりの段ぬいや

薄手の革も縫ってみたかったけど


借り物をどうにかしてしまったらと思うと

言い出せませんでしたが。。。


あの軽快な走り・・・

やっぱり いいですねぇ~





。。。と わたしの購買意欲が

ふつふつと湧き上がってきたところで


担当さん、ふと わたしの愛機を見るなり

『なんだ すごくいいミシンお持ちじゃないですか。
正直 この機種でできないことを
新しいミシンに求めてもできません。
それだけは 承知の上で ご検討下さいね。』

とのこと。。。さらに

『ハッキリ言って お持ちしたミシンは高いです。
本当にこの機種が必要ですか?

お持ちのミシンはまだちゃんと動くんですよね?
だとすれば、このミシンだったら
問題なくいろいろできるはずですよ。』



えぇ~ 今頃それ言っちゃう~?

もう 散々実機の蜜 味わっちゃったよぉ

欲しくなってきちゃったんだよぉ

。。。なのにさぁ


この人 ミシン売る気あるのだろうか?

と内心思いつつも


他店でオーバーホールを

断られた経緯を話してみると


『確かに リスクはあるけど やってみる価値はある』

と 自信ありげな担当さん

そこで すかさず ロックミシンの相談もしてみると


『もちろん、そちらも込みでやれますよ』 と

ここでは お話しできませんが

破格な代金を提示してくれました



ゲンキンなわたし そこで即決

2台一緒に依頼しちゃいました


もしダメになったらなったで その時こそ

新しいミシンの買い時と腹をくくりました




。。。と これが きのうあった出来事


返却は 金曜あたりになるかもって話だったのに

なんと きょうの夕方 担当さんから

『できたので、明日の午前中伺ってもいいですか?』

と 連絡が入りました。


は・・・早い なんて迅速な対応


まぁ どんな感じでもどってくるか

詳細は実際見てみないとわかりませんが


わたしのミシンくんたちが

明日 帰ってきます




irasuto33.gif




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   
 HOME 

プロフィール **

yaeco*

Author:yaeco*
男の子3人(高1・高3・大4)
のママです。

整理収納アドバイザー &
インテリアコーディネーター
資格を活かしつつ。。。

てづくりと整理収納を通して
想いを形にするために
ただいま 奮闘中



        270.gif

ランキングに参加中 **

* おかげさまで日々更新の励みになっています                   





* 応援 ありがとう ございます

photo

カウンター **

オンラインカウンター **

現在の閲覧者数:

カレンダー&アーカイブ

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ