
きょうは 洗車についてのお話です
洗車というと とにかく お天気のいい日に
洗車場やスタンドへ行って洗う とか
戸建住宅なら 駐車スペースで
水をかけて ジャバジャバ洗う とか
そんな程度の知識しか
持ち合わせていなかった わたし。。。
そして 洗車=ちょっと億劫
という気持ちでいたので
恥ずかしながら いままで
洗車の回数は 本当に少なかったのです
そこで 今回 洗車の基本から勉強してみました
まずは 基本中の基本
洗車は 暑い日中は避けるということ
早朝や夕方、曇りの日がいいらしいです
それでも 直射日光は避けるべきとのこと
『えぇ~ そこから認識間違ってたし~』
と ひとりで突っ込みつつ。。。
いろいろと調べているうちに
『バケツ一杯の水洗い』という方法に目が止まりました
『えぇ~ そんなことしたら傷だらけじゃ~ん』
と はじめは 半信半疑で読んでいましたが
画像や動画もたくさん貼られていて
ビフォ アフターもわかりやすい
そのうち わたしの中で だんだんと
信ぴょう性が高まってきて
とにかく 実際にやってみよっ
って 勢いで 必要なもの準備
それで 肝心な やり方ですが
わたしの説明では まどろっこしいので
詳しい方法は 実際にそのサイトさんを
見てもらった方が早いわっ
。。。ということで
以下 2つのページをリンクさせておきますね
『洗車の美学』 『超輝の美学』 実は どちらのページも同一者が書かれています
ようは 専用ボディケアをしっかり行ってこそ
バケツ一杯の水洗いが可能になる
ということらしいのです
そこで そのボディケア用品
『ピッチレスコート』という
ワックスともコーティングとも言い難い
特殊なコート剤を 試してみることにしました
それも そのサイトの運営主さんが
販売しているものということで
そこらへんでは入手できず
ネットで購入しました
なんだか 回し者みたく思われたら心外ですが
参考までに そのショップのページもリンクしておきますね ⇒ ★ 
それから 今回 バケツも新調しました
その名も 『 がんばりばけつ 』 というものです
参考までに こちらをリンク ⇒ ★
入れ子式に インナーバケツ付で
フタをすれば 踏み台にもなる多機能型バケツ
実際に使ってみたら 思った以上に使いやすくて
とても重宝しています
写真撮り忘れましたが
わたしは インナーバケツの中に
さらに インナーバスケットを買い足して
先に用意していた ピッチレスコートなどの
カーボディケア用品をひとまとめに収納しています
ちなみにインナーバスケットは
セリアでちょうどいい感じのものを見繕いました
今度 画像つきで ちらっと紹介しますね

さぁさぁ 準備万端で レッツ洗車で~す
納車したばかりのタントくんでしたが
我が家のお隣が新築中なこともあり
たった2日でも うっすら 砂埃や木くずたちが。。。
そこで バケツ一杯の水洗い
動画などで 下調べしていたので
見よう見まねで とにかく 力を抜いて
ぞうきんがけ(水洗い)しました
つぎに 目立たない部分から
おそるおそる ピッチレスコートを試してみました
。。。うん うん なるほど
テュルンテュルンなさわり心地になりました
まだ 1回しか使用してませんが
とっても いい感じです
この洗車方法と ボディケアですと
ドアが開けられるスペースがあればいいですし
水をジャバジャバかけないので 場所も選ばず
バケツ一杯の水ということで 節約・エコにも
冬場も 水をかける方法だと
地面が凍ってしまいますが
バケツ水洗いなら それも防げますね
それから この方法なら
イッキに全体を仕上げるのが億劫なときも
部分部分で仕上げられるので
日にちがまたがってもOK
実際に わたしも何度か にわか雨にあい
作業を中断しながら2、3日に分けて仕上げました
バケツ水洗いの方は 力もいらずラクチンでしたが
ピッチレスコートの方は 慣れるまで
妙なところに力が入ったりして
特に 二の腕あたりが筋肉痛
それでも 塗り込んでいくうちに ピカピカになっていく感じが
楽しくって すっかり はまってしまいました
そんな 私の様子を見ている
実家も含め 家族からは どうせ最初だけだろ~
と あきれた目で見られておりますが。。。
わたしの相棒 タントくん
運転もしやすく めちゃめちゃ使い勝手がツボ
もうすっかり なくてはならない存在になってます
まぁ メンテも含め 気張らずですね
楽しくお付き合いしていくつもりでいます
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします
スポンサーサイト

本日のお話は 車のお話全開なので
あまり興味のない方はスルーしてくださいね
契約当初、納車2ヶ月待ち
という話だった タントですが
思いのほか 早まり
きのう 無事に納車となりました
まだ ピカピカのタントくんだけに
手付かずの駐車スペースがなんとも
味気なさが気になりますが
そこは 見ない事にして。。。

今回の写真では 見えずらいですが
オプションでアルミホイールに変更してます
おかげで ターボ仕様がさらにカッコよくなりました
前車のデミオくんは ホイルカバータイプだったのですが
気が付いたら ホイルカバーがない!!
という事が度々ありまして。。。
かなりお高かったのですが
そこは こだわってアルミホイールをチョイスしました

ちなみに タントカスタムにすると
カッコいいホイールも標準装備
その他 エアロパーツやらLEDライトやら
充実装備がついても かなりお得感があります
費用面で 余裕のある方には とってもおススメ
ですが わたしのようにチマチマと計算して
お安く 自分の欲しい装備を固めるなら
ターボにホイールをオプションで変更というのも
ありだとおもいますよ?

さてさて もうひとつ カスタムと違うところで
気になっていた点が内装色です
カスタムの内装は黒
なので シートなども汚れが目立たなそう。。。
対して ターボ車だと 内装がベージュ
なので シートの汚れが心配なのがネックでした
なにせ 我が家には 3兄弟がいるもので

そこで シートカバーをかけることにしました
ネットでリサーチしてみたところ
シートカバーといっても いろいろあって
どれにしようか かなり悩みました
で わたしがチョイスしたのは
クラッツィオのシートカバー
気になる方は こちらをクリック ⇒ 『
クラッツィオのサイト』
購入先は メーカー直ではなく
楽天ショップさんを利用しましたよ
その方が お安く また ポイントも使えて便利でした

クラッツィオについても少しお話させてください
クラッツィオのカバーは車種ごとに カバーを専用設計
なので カバーをつけても 機能面を損なうことなく
元からついていたかのようなフィット感
デザインもいろいろと選べて
長期使用により部分的に傷んでも
パーツ単品購入も可能なんです
座面だけ取り換えられるのなら
手間も省けて 助かりますよね?
なにせ 専用設計
ピッタリすぎるフィット感なので
取り付けには かなりの時間と労力を要するらしいです
らしいというのは。。。
今回 わたしはディーラーさんにお願いして
納車前に カバーを取り付けてもらいました
よそで別に依頼すると お高いところでは
2万円以上 工賃をとるところもあるくらい
カバーの取り付けって 大変なようです
そうして ディーラーさんのお力もお借りして
イメージ通りの内装を実現することができました
ボディ色の赤に合わせて チョイスした
赤いパイピングとキルティングが効いてるでしょ?
合皮なので、水ものもサッと拭き取り可能です
また 長々と 綴ってしまいましたね
車などの高額なものを購入するのって
そうそうないことなので
わたしも たくさんの方のブログなどを読ませてもらい
車選びの参考にさせていただきました
なので てづくり話だけじゃなく
こうしたお話もまた 誰かのお役に立てるかもしれない
という想いから お話させてもらいました
この流れで。。。
また ネットでポチってしまったものも含めて
次回は 洗車についてもお話させてもらう予定です
うちみたく せまい駐車スペースでも可能な洗車方法を
ネットでみつけたので 実際やってみてレポしたいと思います
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします

わたしなりに 調べに調べぬいた結果
新しい相棒は 『ダイハツ タント』に決まりました~っ
本日 正式に発注を依頼し
ドキドキしながら ハンコを押しましたよ
最初は 新車購入なんて
無理無理~と思っていましたが
残価設定型クレジットを利用して 購入することに。。。
これなら 月々の返済額を抑えられるので
なんとか やりくりしながら頑張れそうです

ダイハツさんのサイトから ちょいと画像拝借
わたしが 選んだのは こちらのタイプです
お色も この画像とまったく同じで レッド
正式名称は『ファイアークォーツレッドメタリック』
。。。ちょっと長い色名
そして ファイアーって メラメラした感じ
なんだか こいつ やってくれそう的なイメージ(笑)
こちらがノーマルタント(X)
かわいい雰囲気に魅かれていましたが
わたしはこれにターボが付いたタイプを選んだので
自動的に フロントグリルとフォグランプが装備
ややスポーティな顔つきになってしまいました
ノンターボとターボの乗り比べ試乗をしたら
違いが歴然で 迷うことなくターボ付を選びました
これなら 普通車から乗り換えても
ノンストレスで走れそうです
ただし 欠点は 燃費の悪さですが
ここは ひとつ妥協しました
タントは 昨年10月にフルモデルチェンジし
いまや 売れ行き首位を誇るほどの人気
。。。よって 納期まで時間がかかり
わたしも2ヶ月待ちと言われました
デミオの車検切れには ギリギリ間に合うか
ギリギリアウトの納車になりそうですが
待つだけの価値がある一台と思えたので
購入を決意しました
決めては 多彩な シートアレンジ
わたしにとっては 必須条件の
180cmの木材だって 余裕で積めますし
27インチ自転車を積みつつ
運転手込みで二人乗れちゃいます
工夫すれば 3人乗車もいけるかも?
なにはともあれ 納車が楽しみです

でも いざとなると いままで沢山助けてくれた
デミオくんとのお別れが 名残惜しく思えたりして。。。
子供たちの成長とともに過ごしてきた10年
その思い出までもよみがえってきたりして。。。
デミオくんは わたしにとって 最高の相棒でした
タントくんとバトンタッチするまでの2ヶ月
大切に乗らせてもらいたいと思います

そうそう すこし話は変わりますが
私は あたり前のように
デミオやタントを君づけして
相棒と称して 扱っています。。。
そのように モノを擬人化して表現したり
モノには魂があるという考え方は
日本人特有のものだと
朝の情報番組。。。確か ジップだったかな?
で 取り上げられていました
標識など 擬人化された表現を見た外国の方が
こんなの見たことないって感じで
写真を撮っている姿や インタビューが放送されていました
モノには魂があるという考え方
わたしは とても好きです
子供たちへのしつけの一つとして
『モノを大切にすること』を伝えています
お片付けもせず その辺に放っておくと
逃げられちゃって 見つからなくなるよ
って 言い続けています
はき違えてはならないこと
それは 『もったいないからとっておく』
それが『ものを大切にする』ということではありません
私も いま一度 モノと向き合い
整理収納を見直してみようと思います
すきなものだけに囲まれて過ごす
そんな 豊かなくらしを目指して
みなさんも 一歩 ふみ出してみませんか?
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします

少々 ご無沙汰の更新になってしまいましたが
わたしは 元気でしたよ~
ブログ更新は途絶えていましたが
寝込んでいたとかではないです
あっ でも 相変わらず
激しく居眠りはしていて
きょうも 気が付けば
日付をまたぐところでした

前置きはさておき。。。
わたしは元気でしたが
わたしの愛車 マツダのデミオくんが
不調を訴え続けておりました
後部座席の両側とも パワーウィンドーが開かなくなり
さらには エンジンのかかり具合やら
ギアチェンジがうまくいかないトラブルなどなど
ごまかしごまかしメンテを繰り返してきましたが
大きく修理・メンテ・車検を考えたら
買い替えた方がいいと思い
それはそれは ものすごい勢いで
空いた時間のほとんどを 車選びに
費やしておりました

車選びも 中古にするか新車にするか
その辺から すごく迷い 検討しましたが
思い切って新車購入を決意
。。。と 同時に
なぜ 車検の切れる時期を
一年もまちがえていたかなぁ
増税前に気づけよ わたし
と ものすご~く悔まれましたが
まさに 後悔先に立たずです
悔んでる間に 車検の時期がどんどんと
近づいてきちゃうので
なんとか それまでに車を調達(納車)したい
そう思ったら 思いのほか時間がなくって
時間がないながらも お高いお買いものなので
後悔のないよう 頑張っていたのでした

次に 車種をどうするかでしたが
運転テクに自信がないので
あまり大きな車は却下
かといって あまり小さい車では
長い木材も積めないので
荷室の大きさやシートアレンジにも注目
いやぁ~ それにしても
最近の車って すご~い
調べれば調べるほど
かなりの衝撃と感動の連続です
なにせ デミオくんとは10年来のお付き合い
その間 他の車には目もくれずに来たもので
車のこととなると まるで浦島太郎の気分
特に目を見張ったのは 軽自動車の進歩
いまの主流は スーパーハイトワゴンといって
背の高いワゴンタイプの車らしいですが
思わず これは軽じゃないでしょ
って ビックリの連続です
最初は 選択肢から 軽は除外していましたが
大どんでん返しで 軽の中から
車を選ぶことにしました
わたしの厳密な審査を通過し?(笑)
最終候補に残ったのは3台
スズキ スペーシア
ホンダ NBOX
ダイハツ タント
いずれも スーパーハイトワゴンのタイプです
そこまで決まれば 善は急げで
きのう 午前中イッキに3店舗を訪問
お昼時は仕事(実家の手伝い)があるので
9時半オープンの店舗から順に攻めました
実車をチェックしつつ カタログを収集
そして 見積もりを依頼し
次の店舗 また次の店舗とまわり
気が付けば お仕事の時間が迫り
あわてて引きあがりましたが
その日の午後 またイッキに3店舗分
見積もりを回収していくという
強行スケジュール
ものすごく疲れましたが
勢いにまかせてこなしました

そんな風に 怒涛のごとく
ディーラーまわりを終え
クタクタで帰宅すると
自宅でお留守番をしていた子供たちが
笑顔でお出迎え
お風呂洗いやら
リビングの片づけや掃除機
洗濯物も畳んであったりして ビックリ
そして さらにサプライズで
長男くんからプレゼントをもらいました

こんなカワイイプレゼント
そうです きのうは母の日
子供たちの気持ちがうれしくって
『みんな ありがどぉぉぉ~っ』
と なりふり構わず 号泣のわたし
例年 忘れ去られていた母の日だったので
こんなにうれしかったのは 初めて
『なにも 泣かなくても。。。』
と あきれつつも照れ笑いの長男くんの笑顔に
またしても号泣し
涙・涙の母の日でした~
ママ これからもまた頑張れそうだわ~

とりあえずは クルマを新調するべく
今週中には 契約までこぎつけるつもりです
結局 どの車になったのかは
またの機会にお話しますね
きょうは 長々となってしまいましたが
わたしのよもやま話にお付き合いいただき
ありがとうございました~
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします