fc2ブログ

レンジ台に棚を **

Posted by yaeco* on 12.2015 小家具 0 comments 0 trackback
レンジ台へ棚を


 先日 ブライワックスを塗って

乾燥待ちしていた 棚板


磨きが足りなかったせいか

乾燥に時間がかかってしまいました


それが ようやく 乾いたので

早速 レンジ台の板壁へ取り付けです




今回は デザインよりも実用的に

高さ変更が可能な金具をチョイス


ネットで検索して

『ロイヤル棚柱』 なるものを購入


色・サイズともに 希望どおりそろい

また お値段も お手頃価格



手元に届いたお品も 想像どおり

重量感もあり しっかりとしたもので


お色は他に 白やシルバーがありましたよ~


使い勝手よく 収納を増やしたい方へ

おすすめのアイテムです


気になる方は こちらをどうぞ ⇒ 
ショップさんのサイトへとびます





さて この棚柱セット。。。

取り付けは いたってシンプル 簡単


だけど 取り付け側に難があると

せっかくのモノも台無しです



今回は その点で 手こずりました


どうも 木材一本一本のゆがみが

ここになって ひびいてしまい


板壁全体までゆがんだせいで

棚板にブラケットをきっちり留めちゃうと


棚柱に はまらなくなるという

大誤算が生じる結果に。。。


またしても 試行錯誤

いろいろやってみましたが


結局 ブラケットをきっちり留めず

あそびを持たせて取り付けることで妥協


思ったよりもグラつかないので

これで良しとしちゃいました


レンジ台へ棚を2

棚の高さですが

スチームオーブンレンジなので

上部は10cm以上あけなくてはなりません



なので その最低ラインを守りつつ。。。


とりあえず いままで使用していた

プラの引出しケースを設置

レンジ台へ棚を3

思い描いていた形に 近づいてきました


使い勝手優先で作業を進めてますが

徐々に インテリア的にもカッコよく

カスタマイズしていくつもりで~す




bag522.gif




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   
スポンサーサイト



ペイントDAY **

Posted by yaeco* on 09.2015 小家具 0 comments 0 trackback
塗装DAY


 身体の衰えを感じつつ。。。


本日も 気合を入れて

レンジ台へのペイント作業


何度か 重ね塗りするので

まずは 下塗りとして 水性ステイン


今回は ウォルナット というお色

濃く 味のある いい雰囲気もってます





塗装DAY2

ステイン乾燥後は 水性ペンキ


板壁は つやなし黒

レンジ台側面は つやなし白


わたしにしたら 黒はめずらしい。。。




塗装DAY3

その後  レンジ台の方は

グレー系の色を重ね塗り


シルバーグレー&ブルーグレー

それぞれ スポンジでポンポンと

ペンキをのせてく感じで着色



最後に 全体的に ヤスリをかけて

少しだけ シャビー感を表現



。。。結果 どうも しっくりこない

正直 もう一度 塗り直したくて ウズウズ



でも キッチンを占領して作業してるので

もうこれ以上は ツライところ


体力も ツライところ


なので 塗り直しは また 追々として






とりあえず 設置予定の場所へ置いてみた

塗装DAY4

別アングルで もう一枚

塗装DAY5



レンジ台と向かい合わせで システムキッチン


その間の通路の幅は

80cmもないので 狭くて

全体像を撮るのが難しい



作業中 レンジ台は 代用品もなく。。。


ただいま レンジは 床に直置き


家族にも迷惑かけてるので

とにかく 本体だけでも突貫で作業


へろへろになりながらも

ようやく ゴールが見えてきました




tori822.jpg




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   

DIY と カビ撃退!

Posted by yaeco* on 08.2015 小家具 0 comments 0 trackback
レンジ台つづき4

 きょうは 少し気温が下がり

連日の猛暑に比べれば だいぶラクチン


こんな日こそは 少しだけやる気モードで

レンジ台製作と並行して

気になっていた場所のお掃除をしました




 レンジ台の方は 修正箇所に対して

あれこれ やってみたのですが

どうも うまくいかず。。。


結局 作戦変更


幅のある板をカットするのは 難しいので

敬遠していた案を 結局は採用


ダストボックスの引出し部分も

追々 改造して サイズ調整することに


結果 やっぱり 手間は惜しまず

といったところです



その後 ようやく 板壁を取り付け

ちょこちょこ 色塗りに着手





 さてさて今日は 掃除のお話を

メインにしたいと思います



見た目より ずっと古い我が家

困り事ランキングとして カビがランクイン


壁に カビルンルンの大群が



中古住宅で購入し リフォームしたのですが

その際 業者さんからすすめられたのが

カルクウォールという 呼吸する壁材


我が家は ほぼ それで リフォーム


だけど 結局

カビも生えにくいという うたい文句は

期待もろとも打ち砕かれました


我が家ではとっても 残念な結果でしたが

新築なら 有効だったのかもしれませんねぇ



カビが生えてからというも

除去しても また生えてくる

イタチゴッコの日々


それが あちらこちらに 生えまくってるので

持ち家なのに 引っ越したくなるほど



カビ除去対策としては

塗り壁なので 拭き取りは不可能


カビキラーなどでやってみても

ひどいシミがのこり。。。


苦肉の策でペンキを塗ったりもしましたが

そこに また 生えてくるんですよねぇ



アレルギーっ子を抱える母にとっては

いろいろな意味で カビノイローゼになりそ




 そんな時 ワラにもすがる思いで

購入したのが こちら

カビ除去スプレー

その名も カビ強力除去スプレー


ポイントは スプレーした後

洗い流しが難しい場所の場合


よく乾燥させれば

人畜無害になるところ




それを 半信半疑ながらトライ


スプレー時 においや目への刺激に

若干 ひるみつつも


みるみるうちに カビが消えていくのを

目の当りにして 感謝感激雨あられ


一度で消えなかったものでも

乾燥後に 2度目をトライすれば

ほとんど シミも残りません



まぁ 乾燥後も 数日は特有のにおいが

少し気になりますが 数日過ぎれば

まったく気にならなくなります



とにかく カビを放置しておくよりは

ずぅ~っと マシです



もし 同じような悩みをお持ちの方は

試してみてはいかがでしょうか?



購入したお店は ネットショップの

『ビーワン』さんです


気になる方は こちらをどうぞ ⇒ 
(※ビーワンのサイトへとびます)
そちらのサイトでは いろいろな事例で
before & after写真含め 詳しく紹介されてます



ちなみに 同ショップさんで

カビ防止スプレーなるものも購入


どのくらい 生えるのを防止してくれるのか

期待しながら 様子をみているところです




どちらのお品も

刺激臭などに弱い方、苦手な方には

あまりおすすめできませんが。。。


とにかく カビをやっつけたい!

という方は 使ってみる価値 大有りです



ですが 使用方法は厳守ですよ~


じゃないと 効果が実感できない上

スプレー時 具合を悪くしてしまうかもです




mono38.gif




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   

レンジ台製作中 ★ 2

Posted by yaeco* on 07.2015 小家具 0 comments 0 trackback
レンジ台つづき

 きのうに ひき続きまして

ちまちまとレンジ台製作中



きょうは 細かなところの修正です



レンジの大きさに合わせて

天板サイズを決定


集成材なので サイズはそれなりに

自由度を高く設定できます


ただ 側面は1×4材を使用

。。。となると 材の寸法が決まっているので


1つの材かける 必要本数で決めてくと

天板とは 少々ズレが生じます



ならば 天板の方を1×4材にあわせれば

簡単なことなのですが


たった数センチでも違えば

使い勝手も違うもの。。。と


そこに こだわって 手間をかけることに


DIYの醍醐味ってやつでしょ



結果 1×4材の方を

角度をつけてカットすることで解決



やってしまえば そんなに難しくないけど


一度 組んだものをはずしてからの

カット作業という 二度手間なもので。。。


こう暑いと とっかかりがスローダウン


そんな時は とにかく 気合で!




細かいところだけど

レンジ台つづき2

おさまりが良くなって自己満足




そして お次は こちらのすき間を調整中

レンジ台つづき3

白く塗られた扉(ダスト引出し部分)と

本体の間に 気になるすき間発生


本体側を調整するには

長めの幅のカット作業が必須


電動丸のこがあれば 楽でしょうが

丸のこだけは おっかなくて無理~



いろいろ 考えた末

本体に部材を付け足すことにしました


きょうは その部材をカットするところまでで

タイムアウトでした~



なぜなら よせばいいのに 

子供部屋の片づけも決行


もう ヘロヘロです









連日の猛暑と作業で 少々疲れ気味


久々ながら またしてもやってしまった

でっかいタンコブ。。。




わたしは 片目が不自由な分

遠近感をつかむことが苦手


普段は 無意識のうちに

レーダーを張り巡らせて動作してるので

大けがは回避できてるつもり


まぁ それでも あちこちぶつかってるけどね



それが 疲れて 注意力が散漫になると

そりゃもう ありえない勢いで

壁に激突しちゃうことも しばしば


今回も 『なんだっ いまの音は!』

と ダンナが叫んだくらい


壁 というか戸の枠あたり?に

頭を強打。。。


ちょうど 生え際らへんなので

洗顔や シャンプーするのも 痛い


ほんと 気をつけよ~っと




kyuu2.jpg




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   

DIY ** レンジ台製作中

Posted by yaeco* on 06.2015 小家具 0 comments 0 trackback
ダストボックス兼レンジ台

 新しい家電たちが仲間入りしたので

作り直しを迫られた レンジ台


大汗をかきながらも 

コツコツと作業を進めています



できるだけ 低コストに抑えるため

元あったレンジ台を解体した部材に

工房の在庫木材もプラスして製作中


なので あちこち ビス穴だらけだし

ところどころ 塗装済みもあったりしま~す



ちなみに ダストボックス部分は

そのまんま再利用




黙々と作業を進め 波に乗ってきたところ

途中で 突発的な邪魔が入り。。。

夜にまで 作業がずれ込みました



なので 写真も暗くって見づらいですが。。。

ダストボックス兼レンジ台2

オーブンレンジの下に棚をつくって

オーブン皿(鉄板)などを

収納できるようにしました~



次は 板壁を背面側に取り付け

さらに 収納スペースを拡大する作戦



いつもなら もう少し入念に

設計しているつもりなのですが


今回は あせりと猛暑にかまけて

見切り発進で作り出したので

収まりの悪い箇所がチラホラ


よって 細々と修正の必要あり


それから 塗装もしなくちゃなので

完成までは まだ先が長いなぁ。。。









仙台の街中では 七夕祭りの真っ最中

昨夜も 前夜祭の花火大会がありました


きっと また すごい人出だったんだろうなぁ



お祭りのにぎわいも 楽しいですが

どうも 人ごみが苦手なもので


もう何年も七夕には行っていないという

非県民な わたし


遠くに 花火の音を聞きながら

おうちで もくもくと作業に勤しんでました




751.jpg




***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

   
 HOME 

プロフィール **

yaeco*

Author:yaeco*
男の子3人(高1・高3・大4)
のママです。

整理収納アドバイザー &
インテリアコーディネーター
資格を活かしつつ。。。

てづくりと整理収納を通して
想いを形にするために
ただいま 奮闘中



        270.gif

ランキングに参加中 **

* おかげさまで日々更新の励みになっています                   





* 応援 ありがとう ございます

photo

カウンター **

オンラインカウンター **

現在の閲覧者数:

カレンダー&アーカイブ

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ