fc2ブログ

本好きの苦肉の策

Posted by yaeco* on 21.2019 手帳&文具 0 comments 0 trackback
紅葉


秋が深まってきましたね
本来なら紅葉・行楽シーズン到来

だけど。。。
また、気がかりな台風が

ほんとにもう勘弁してほしいです



わたし的には季節の中で
もっとも活動できる秋

秋、大好きです


とはいえ、インドアなんですけど。。。



唐突ですが
読書の秋って言いますよね

わたしの場合、秋に限らず
読書を楽しんでいますが

本好きさんは あっという間に
本が増えちゃいません?

そして、なかなか断捨離できない。。。


そこで、私の対策としては
図書館を利用させてもらう!です




図書館。。。
なんとも魅惑の世界ですよ

時間をつくっては
最低でも月2ペースで通ってます

やみつきというか
生きる活力にしているというか


ちなみに、本屋さんも大好き
で、のぞく度に欲しい本が増えちゃう




そこで、図書館です!
オンラインで予約(リクエスト)できる
システムを利用させてもらいます

仙台市図書館の場合は
始めに図書館のカウンターでの
利用登録が必要になりますが
手続き後は、オンラインで予約が可能


本屋さんで気になった本を検索
もし、図書館にあれば予約

例え、最寄、行きつけの図書館で
所蔵されていなくとも

仙台市図書館では7館の図書館
分室は10箇所になるかしら?

それら他館から回送してもらえるので
とてもありがたい!




それで、ここからは
マイルールになるのですが

貸出延長をかける程気に入った本
何度も借りちゃうくらい気に入った本

。。。ようするに
めちゃめちゃ気に入った本ってことね

中身を熟知しても尚手元に置きたい本
を厳選して購入するのです。



そこで、図書館ノートを設けて
管理してます

図書館ノート

ダイソーのモレスキンもどき
ダイスキンってやつね

図書館ノート中身

そこへ、図書館の貸出票を貼り付けて
延長した本や気に入った本の箇所へ
メモを書き込んで把握するようにしてます



いまのところ
この方法で、増やしすぎない努力を
してはおりますが。。。

本に囲まれて暮らしたい憧れと
モノを増やしたくない葛藤

本好きの苦悩はまだまだ続きそうです




人気ブログランキング

スポンサーサイト



マイ参考書 ** 思考整理

Posted by yaeco* on 18.2019 手帳&文具 0 comments 0 trackback
思考整理


頭でごちゃごちゃ考えすぎちゃうのが
わたしの悪い癖。。。


考えないようにを意識して過ごす
を実践してみたりもしたけど
どこかでずっとモヤモヤ

そして、何がって言えない不安感


なので、逆転の発想で
思いっきり考える時間をつくる!
にシフトチェンジしてきました


わたし、本が大好きで
節操なくいろいろなジャンルを
読みあさるタイプ

手帳術、ノート術に関しても
いろいろ読んではかじってみました


きっと
どれかに絞って追求できる方が
自分の糧になるのでしょうが

てづくりもしかり
しぼりきれなくて(悩みのタネ)

のちにまた語りたいと思いますが
いろいろな意味での断捨離が
必要だとは自覚しています



私のように
やりたいことが多い人
考えすぎちゃうタイプの人

結果
どれも中途半端になりがちな人


試しにガッツリ向き合う時間を
つくってみるのはどうでしょうか?


頭のなかに浮かんだ事を
ぜーんぶ書き出してみるんです

なんでもかんでも全部
TO DO だけじゃなく
やりたいこと、理想、夢、希望
反対に、ネガティブな現実、反省点も
そして、頭の中だけじゃなく
心の中、気持ちも全部

結構、しんどい時間になりますが
発見が必ずあるはずです


自分のことなのに
わかっていなかったことが
あるもんだなぁ~って

何か気づくだけでも
達成感を味わえるはずです


どうにも書き出すのが難しい人は
逆算手帳術が参考になりますよ




そして、ここから先は
ふせんノート術が役立ちます


書き出す時はふせんを使って
とにかく、全部しぼりだす!

関連することをグルーピングして
マトリックスを使って優先順位をつける!

そして優先順位の低いものを
思い切って断捨離してみる!




そうして、やるべきことを
タスクとして手帳に落とし込んでいく!

この際のタスク管理に関しては
バレットジャーナルが参考になります




モノの整理収納と同じ手順で
ただ、違うのは最後の収納場所

思考整理の収納場所は
手帳やノートになる訳です


頭がごちゃごちゃになりがちな方~
まずはここから一歩
私と一緒にふみ出してみませんか~?




人気ブログランキング

ジブン手帳 と 筆記具たち

Posted by yaeco* on 09.2019 手帳&文具 0 comments 0 trackback
シブン手帳


今日のお話は。。。
愛用中の手帳と 筆記具たちのこと

あな吉さんの手帳術や
ほぼ日手帳

また、手帳ではないけれど
づんさんの家計簿など
いろいろとトライしてきましたが

ここ数年は
ジブン手帳に落ち着いています


いまや、知る人ぞ知るから
メジャー化してきた
ジブン手帳。。。

↓ 詳しくは下記をクリックするとサイトへジャンプします
『 コクヨ ジブン手帳 』



サイズや仕様の違いなど
数種類 ラインナップがありますが

私が愛用中なのは
ジブン手帳mini の ダイアリーのみ


最初こそ ファーストキットを購入しましたが
なかなかのお値段なので
次年度からは ダイアリーのみ買い替え

私は コツコツと貯めた
楽天ポイントでゲットするようにしています



しばらく愛用していたあな吉さんの手帳や
ほぼ日手帳もしかり

A5サイズにこだわっていたので
やはり 大きくて重くて
ついつい家置き手帳になってしまって



そんな中、しばらく役員を引き受けることに。。。

すると、常に持ち歩けるサイズの手帳が
ないと何かと不便になりました



ジブン手帳は A5スリムサイズ
B6スリム(mini) と 2サイズ展開

miniのダイアリーのみなら
持ち歩いても そんなに苦ではなく

書き込みスペースも いまの私には
ちょうど良い感じなのが
続いている理由のひとつです




愛用中の筆記具たち



書き込みスペースに関して
ちょうど良い感じとはいいましたが

沢山書き込みたい時には
やや狭いかな


なので、筆記具はジュースアップ0.3の
ブルーとブラックを 内容によって
色分けして使っています。

さらに 忘れちゃダメな個所は
赤でマークしたりもします



それから、私が手帳を選ぶ際
結構重要なポイントが
万年筆がストレスなく使えること

にじまない紙質と
それでいて持ち歩ける重さとの
絶妙なバランスがポイント



万年筆に関しても また
贅沢な筆記具ではありますが

いまは もっと手軽なものも
たくさん出ていて

わたしも パイロットのカクノから
ハマったくちです


カクノを愛用していくうちに
もうすこし本格的なものって
どんな書き味なのだろうかと

あこがれは募っていましたが
やはり そうなるとお値段もなかなかで
私にとって 高嶺の花

そんな中思いがけず
プロフィットを贈り物でいただいて

以来 欠かせない宝物となり
大切に大切に使わせてもらっています



万年筆のよさって
その書きごこちはもちろん
たとえ乱筆でも なんだかそれも
いい味にみえちゃう
インクの濃淡の美しさ


日記的に綴りたいとき
それから 思考整理したいとき

この万年筆が最高の相棒となって
私に寄り添ってくれています




人気ブログランキング

手書きのよさ痛感中。。。

Posted by yaeco* on 26.2016 手帳&文具 1 comments 0 trackback


 またしてもご無沙汰です


すこ~しずつ

長男君のデカ弁つくりにも慣れてきましたが

それでも やっぱり 毎日ヘロヘロな状況


そして いろんなところで手抜かりやら

家計管理のずさんさがあらわに



改めて 手帳と家計簿が必須になってきました



手帳に関しては あな吉さんの手帳術をメインに

自分流にアレンジをしては失敗を繰り返し

いまだ これだという域には至っておりませんが


ただいま ほぼ日手帳を愛用しつつ

あな吉さん方式も取り入れて実践中



あな吉さんのは プリント類まで

一元化できるところがいいところ


ですが わたしの生活スタイルにはイマイチ


置き手帳状態なもので。。。


結果 プリント類の管理は別にしました



持ち歩きたいプリントに関しては

スマホで撮影しちゃいます


保管に関しては ファイルボックスを活用中



そうなってくると。。。

ファイル方式じゃなく 綴じられている方が

保管には便利な気がして


スケジュール&TO DOをまかないつつ

ライフログを記録&保管


これを一冊で叶えられそうな

ほぼ日手帳に惹かれ


4月から 毎日 せっせと愛用中




実は さらに 別の使い道も加え

家計簿もつけたいと思っていたのですが


そんなとき インスタで『づんの家計簿』を知り

そちらを参考に オリジナル家計簿をつけているところ


3年程前から 家計管理は

アプリを愛用してきたのですが


デジタルって便利だけど バックアップしていても

なぜかっ なぜなのかっ データがぶっ飛んでしまい


トホホですよ ほんと

デジタルこわい。。。不信感でいっぱい



だから やっぱり 家計簿&日記は手書きがいい!

手書きのよさを再確認しているところです




face19.gif





***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ

備える

Posted by yaeco* on 02.2016 手帳&文具 0 comments 0 trackback
備え



 みなさん、ゴールデンウィーク いかがお過ごしでしょうか?


我が家は 次々と体調を崩し。。。

きょうは カレンダー通り 学校の日ですが

三男君は 微熱ありで お休み


上のお兄ちゃんたちも

やる気ゼロな雰囲気を漂わせての登校です


お天気もぐずぐずで 肌寒い日が続いていて

体調管理が ほんとに難しいんですよねぇ



さて、そんな中。。。

時間を見つけては メモることを実践中


といっても、以前紹介した

ライフログ的なものとは別に


備えるためのメモです



ちょくちょくお話しているとおり

我が家は わたしがいなくては即破綻するであろう

病的うっかりさん一家


家族のためにも 自身の健康には

気を付けているつもりです


とはいえ

わたしがずっと元気でいられるという

保証はどこにもありません



ほかにも、今回 PCの初期化や

スマホ乗換えなど。。。


アカウントやら パスワードやら

無頓着にしていると 相当痛い目をみる

ということを痛感させられたので


アカウント管理や

保障や保険管理もしっかりできるよう

ノートにまとめる作業をしているところです



ほかに お薬手帳&保険証など

いままでは わたしがすべて管理していましたが

置き場所を家族仕様の場所に変更しました


そこには どこにどんなものがあるか

収納ノートも設置予定




細切れの作業時間のため

思うようには進みませんが


作業自体がおっくうにならないよう

お気に入りの文房具を使って

モチベーションアップしながらやっています



中には 少々奮発して揃えたものもありますが

基本的には 100円shopのものが大活躍


先日、ゲットしたノート(写真の黒い方)は

セリアのもので 一見なんでもない

ちょっと おっさんくささも否めない感じですが


最近 黒がすきなわたしにとって

シンプルなデザインといい

開いたときに ピタッとした開き具合といい

しおりもついてて なかなかの使い勝手


写真の赤いノートは ライフログノート

黒いノートは 備えノート


そんな感じで使い分けて

メモメモ続けていま~す




school1.gif





***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****


日々 更新の励みになっています


もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~

よろしければ 各バナーを ポチッと

応援クリック おねがいします

ブログランキング・にほんブログ村へ






 
 HOME 

プロフィール **

yaeco*

Author:yaeco*
男の子3人(高1・高3・大4)
のママです。

整理収納アドバイザー &
インテリアコーディネーター
資格を活かしつつ。。。

てづくりと整理収納を通して
想いを形にするために
ただいま 奮闘中



        270.gif

ランキングに参加中 **

* おかげさまで日々更新の励みになっています                   





* 応援 ありがとう ございます

photo

カウンター **

オンラインカウンター **

現在の閲覧者数:

カレンダー&アーカイブ

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ