

仙台でも 雪が降り積もり
今回は 20cm超えくらいの積雪

水分の多い重たい雪だったので
雪かきも しんどく
立ち往生してしまった車を
後ろから押したりもしました
身体のあちこちが 悲鳴をあげています


前置きはさておき。。。
きょうは 前回 お話していた
ブックカバーの作り方を紹介しま~す
ブックカバーの作り方 

★主な材料★

★A * ポケット部分 11cm×18cm … 2枚
★B * 内布 22.5cm×18cm… 1枚
★C * 表布 25.5cm×18cm… 1枚
※布類・・・ハリがありつつも 厚すぎないものがおすすめ
厚地のものだと 仕上りもややきつめになり
また 後半の作業も やや難ありの可能性大です
今回は刺繍した布は 黒のリネン
他水玉模様の布は リバーシブルの綿麻 を使用
★ヘアゴム 20cmくらい
★革 4.5cm×3.5cmくらい
***♪how to♪***

① 革を楕円形にカットし 直径3mmのポンチで穴をあける。
穴の間隔は 約2cm。
その穴に 革の表側から ヘアゴムを通します。
≪革の小端のガサガサが気になる方は
カット後 ふちの部分をトコノールを塗って磨き処理。≫
≪ちなみに ポンチはダイソーのモノを愛用しています。
穴をあける時は 下に いらない雑誌などを敷き
ポンチを上から かなづちでたたいて貫通~≫

② Aのポケット部分の布の 長辺側を 約1cmの三つ折り。
アイロンでしっかりくせをつけ ミシンがけ。
これを2枚用意します。

③
Cの表布(刺繍をした布)の短辺と
Aのポケットの三つ折りしてない方の長辺のみ縫い代7mmで ミシンがけ
合わせる時は 中表にしてね

④ 写真の位置にヘアゴムを挟み込みます
端から
約5cmくらいのところを目安に・・・
面倒だったので しつけなどの仮止めなし
ズレが心配な方は 仮止めしてくださいませ。
⑤ ④の上にBの内布を 中表になるよう重ねます

⑥
長辺部分のみ ミシンがけ。
ここも
縫い代は7mmで。
この時 ゴムの位置をしっかり意識して押さえつつ
気を付けて 縫い進めてくださいね。
ゴムは片方成功すれば もうしめたもの

もう片方縫い込むときは やや引っ張り気味にして
たるみが出ないように ミシンをかけてください。
はみだしたゴムは カットして処理。
すると 本体は 写真のように 筒状になります。

⑦ 仕上りをきれにするため 縫い代部分を折り
しっかりアイロンでおさえ くせづけ

⑧ 先ほど 筒状にした部分をまくって
表面をだします

⑨ つぎに ポケット部分もまくって 返します

すると 写真のようになります。(内側面)
もう片方も同様に まくって下さい。

⑩ すると こんな感じになります。
角の形などを整えて アイロンで仕上げます。

後半のまくる部分の説明が
ちと 分かりづらくて申し訳ないですが
実際に手を動かしてみたら
きっと 出来るはず


そうさ てづくり好きさんなら 出来るさっ

。。。って なんとも
つたない説明になってしまいましたが
すこしでも 参考になれば 幸いです




実は 前回でお話していた反省点が
どうしても気になって。。。
作り終わったそばから 全部ほどいて
サイズダウン & ゴム位置修正しました
ここで紹介した寸法などは
すべて修正後のものでのせていますが
写真は 修正前のものなので
特に 最後の完成写真は
やっぱり すこしだぶついてます。。。

あぁ やっぱり お直しして正解だわっ

。。。って これぞ 自己満足ってやつね


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします
スポンサーサイト

ハンガリーのカロチャ刺繍にあこがれて
サテンステッチが苦手なくせに
がんばって チャレンジしてみました
でも 案の定 ボロボロの仕上がり
ゆがみはひどいわ

縫い目はそろってないわ

まぁ そんな わたしの作品はさておき。。。
カロチャ刺繍の存在を知る
きっかけとなったのは
この本との出会い

レシピ本ではないですが
かわいい図案が たくさんのっていて
いろいろな地方の刺繍について
ときめくような写真と一緒に紹介されてます
読み物としても 読みごたえのある本です

ところで。。。
刺繍糸を使うとき
みなさんは どのように扱っていますか?
わたしは あの束のまま収納して
使うたびに 束からひきだして カット
さらに 使う本数を引抜いて
使っていました。。。
でも、ずいぶん前にみたテレビ
『 すてきにハンドメイド 』で
刺繍糸のさばき方をみて
目からウロコだったので
もう 知っている方もいるかも ですが
例のごとく わたし流の解釈も入れて
紹介させていただきます

28cm × 7cmの厚紙を用意します。
これは わたし的に使いやすい長さにするため

この厚紙の大きさだと
使うときの長さは 約55cmになります。
後で 糸を巻きやすいよう
厚紙には 縦半分に折り目を入れときます

基礎本によると。。。
刺繍糸は 約8mあるので
8等分にして
全ての輪をカットするって
載っていましたが
そうすると
1本1mになるので
わたし的には ちょっと長めで
絡まるリスクも高いんです
なので ここは それぞれ
自分の使いやすい長さで
チクチクできるように
調整してくださいね
刺繍糸の束を留めている帯をはずして
捨てずに とっておきます
それから
写真では セリアの糸立てに 糸を巻いてますが
実際は 糸束の輪に 手首を通して
糸が絡まないように ほどきながら
厚紙に巻いていきます
巻きはじめと巻き終わりが
だいたい同じ位置に
巻けるはずです
でも ここは
多少ずれても 平気ですよ
巻き始めと終わり側の 輪を
はさみでカット
糸がバラバラにならないよう
気を付けながら厚紙からはずして
とっておいた 帯に 糸を通します
刺繍糸のを半分に折って
大体でいいから 3等分にします。
そして
ゆるめの 三つ編みにしておきます。
糸を 使うときは
帯と帯の間から
針のお尻の方を使って
一本ずつ引抜きます。

この 三つ編みにする方法は
しつけ糸のさばき方と同じだそうです
はじめに手間はかかりますが
作業効率アップと
在庫管理がしやすくなりました

残り糸が少なくなっても
色番の帯(ラベル)があるので
それを頼りに 買い足せばOK


話はかわって DIYになりますが。。。
いまですねぇ
またまた セリアのものを使った
リメイク作品を 企み中
今度 使いたいのはこちら
セリアの パーテーショントレー
さて また どんなものに なるんでしょうね~
いつもながら
まぁ たいしたもんじゃないですけどね
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
ちょっぴりでも ほっこりしてもらえたなら。。。
ポチっと 応援クリック
よろしく お願いします

おともだちが くるみを分けてくれました
たぶん お互いによくわかっていない中
『もしかして~ これで たくさん
くるみのピンクッションができるかも

』
って ホクホクしていたのですが
以前 つくった時に比べて
どうも くるみの種類が違うみたい?
そこで ネットをポチポチ
調べてみたら
おにくるみという種類みたい
殻も堅いので 割り方も
西洋のものより
ひと手間かかりそうです。
おにくるみを 割るのに
いろいろなサイトを
参考にさせていただきましたが。。。
今回は
それらを わたしなりに解釈して
わたし流のやり方を 紹介します

**
おにくるみの割り方 **
~・~<yaeco* バージョン>~・~

使ったもの
★ オーブントースター
ちなみに うちのは かなりお古な
1000W 温度調節可能な機種 ★ アルミホイル
★ タオル
★ まな板
★ 包丁
★ つまようじ
★ ベビー綿棒
隅々までお掃除するのに最適 
まずは オーブントースターで 加熱。
くしゃっとした アルミホイルをひいた上に
くるみを並べます。
うちのオーブントースターの場合になりますが
温度調節は MAXの240度にして
約3分 加熱
オーブントースターの機種によるとおもうので
温度・時間は 参考までに。。。
やりすぎると 焦げるので
気を付けてくださいね。 
すると こんなふうに ちょっぴり割れ目が。。。

まな板の上に タオルを敷いて
くるみを置きます。
熱いくるみでやけど注意です!
先ほど 出来た 割れ目に
包丁のおしり側の方を差し込み
差し込んだまま くるみごと
タオルの上で 軽く打ち付ける感じで
コンッ コンッ コンッ パカッ
。。。となるはずです。
う~ん。。。
なんのこっちゃの擬音ばかり
みなさま。。。大体の雰囲気で
察していただけると助かりますっ

すこし 粗熱がとれたら
地道に つまようじなどで ほじほじです
ちなみに 本日のモデルは
こういうのやりたがりな
我が家の 長男くん(小6)

残ったカスなどを 綿棒でお掃除~

とりにくい おにくるみの実
取り出せたた実は みんな こなごな

でも 1個だけ


奇跡的に パカッととれたぁ

テンションあがるぅ

こんなことでも
ちいさな幸せを感じる
ちっさい わたしでした

さて。。。
ここまできて 1つの疑問が浮上
西洋の かしくるみと違って
中に 大きな仕切りがある おにくるみ
なんとかして 取り除けたらいいんだけど。。。
おもいきって
堅い殻に 彫刻刀で挑むも
あえなく断念
ピンクッションまでの道のり 遠しぃ
でも なんか 方法を思案中。。。
あまり 期待はなしに お待ち下さいませ
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
たくさんの方との出会いを期待して。。。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると うれしいです


わたしのアトリエコーナーです。。。
すきなもの達に囲まれて 至福のときを過ごしている場所

作業時は ただでさえ狭いデスク上は
道具&素材が占領してしまうので
実際の作業台なっているのが
この スタンド式のアイロン台
結婚当初から愛用しているので
もう10年以上ふんばってる台です。
カバーだけは 何回か 買い替えてますが
その度に 不本意なデザインのカバーが悩みの種
。。。それなら 例のごとくです
アイロン台カバーの作り方
まずは 材料

しまむらで 偶然みつけた 綿麻のリバーシブル布。
値下げ品で 115㎝幅が1mで300円でした。
リバーシブルの布なので
アイロン台カバーもリバーシブル仕様にしました。
約半分の大きさで間に合いました。
追 記 実際に使ってみたところ どうもすべりが悪くて
Yシャツなど アイロンがけするときに
さばきにくさが 気になりました。
麻は 風合いや熱に強くていいと思ったのですが
実用面を気になさる方は
麻素材は 避けた方が いいかもしれません。

ナカムラのバイアステープ
ワイド幅が 7mで315円
アイロンカバーのふち 1周分の長さが必要です。
わたし流 カバー作り方

我が家のアイロン台の構造はこんな感じ。
カバーをはずすと 白いフェルトマット
そして メッシュ状の台になってます。

今回は 今まで使っていたカバーを 参考につくっています。
なので 布の上に カバー&フェルトを置いて
印を付けてから カット
市販カバーのサイズが 台より大きいものだったので
アイロン台の実寸に 近づけるため フェルトも置いて
大きさを調整しました。

カバーのふちに ミシンでバイアスを縫付けます。
バイアスをつける始点&終点は
台の丸くとがった方の 先っぽです。
このバイアスに通したひもをしぼることで
カバーをフィットさせることができるんです。
ひも & ストッパーは 古いカバーのものを再利用。
追 記もし 手持ちのひもを使うときは できるだけ
細くて すべりの良さそうなひもを用意してください
今回は 薄くなってしまったフェルトも補修しました。
ダイソーの 大きいフェルトの上に
アイロン台の白いフェルトに合わせてカット
これを2枚重ねてから 元からの白いフェルトものせました。

はい 完成
気分転換に リバーシブル使いするつもりですが
まずは ガーリーな お花柄を楽しもうかなぁ
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
たくさんの方との出会いを期待して。。。
ブログ村 ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると うれしいです♪
にほんブログ村