fc2ブログ

ワトコオイル * 使い方 ♪

Posted by yaeco* on 07.2011 ワトコオイル使い方 8 comments 0 trackback
watco.gif
以前につくった 作品と一緒に 。。。
ステンドグラス風&うさぎスタンプ ともに
ワトコオイルを 使っています。


きのうに引き続き 第2回目は こちらになります

ワトコオイルの使い方

(1) まずは 丁寧にヤスリをかけて 木肌を整えます。
その際は できるだけ 木目に沿ってかけてください。

木目に沿ってかけても 木が毛羽立つようなときは
目に逆らっているのかもしれません。
そんな時は 逆の方向から 一定方向で やってみてください。
ヤスリがけ
大きな作品の場合は 木片などに ヤスリを巻いて
平らな面をつくり 作品の面に水平にあてて ヤスリがけします。




(2) ワトコオイルの缶は ふたを開ける前に よく振って
中身をよく混ぜてから開けてください。
小さなフレームに塗布する位なら
はじめは こんなちょっぴり出せば OKです。

もし 足りなくなったときは また少しだけ 注ぎ足してください。
ワトコ量




(3) ちいさくカットした ウエスなどに
オイルを含ませて たっぷりと塗っていってください。
ワトコ塗り方
塗装する際に ハケを使ってもいいのですが
使用後のお手入れに うすめ液で洗うという 面倒な作業が。。。

なので ウエスや ボロ布で塗って
使用後は 使い捨てするのが わたしのおすすめです。


使用後のウエスは 水を入れたビニール袋に
浸したまま処分してください。

聞いた話ですが そのまま 放置または 捨ててしまうと
自然発火するおそれがあるという事なので
念のため わたしもこんなやり方をしています。
ウエス処分仕方




(4) 約15分~30分放置後 ウエスや布などで ふき取ります。
ワトコ塗り方2




乾くのに 常温で 12~24時間かかるとありますが
それは あくまで目安なので
気温・天候によっても ずいぶんかわります。

完全に乾いてからも わたしは もう一度からぶきしています。
なんとも 深みのある色味で 魅力的に仕上がりますよ







オイル系の塗料って めんどくさそうで
ずっと 避けてきたわたしですが・・・

やってみたら 意外に簡単で
あれ?失敗?という作品も
これ一本でごまかせちゃう優れものです


その使い勝手と仕上がりの良さを
ぜひ みなさんにも体験してもらえたらなぁ・・・
という想い込めて 2日間に渡ってしまいましたが
アップさせてもらいました






追 記

ステンドグラス風の新作ですが
乾いたらアップする予定でいました。

でも。。。なんだか うまくいかなくて

そして また 実際にやってみると
伝えそびれていた事も 出てきて

情報を誰にでも分かりやすく 正確に伝えるって
とっても難しいですね


それでも すこしでも お役に立てれば うれしくて。。。
自分自身 日々勉強して 得たものを
みなさんへ 情報発信していきたいと がんばってます。

ですが なにぶん素人のわたしです。。。
一度アップした過去記事も お知らせなく
書き直している事があります。

ステンドグラス風のつくり方も
すこし 書き足しさせてもらってます。

ページを保存してくださった方がいましたら
お手数をおかけして 申し訳ありませんが
記事を更新し直してから
チャレンジしていただければ 幸いです。
スポンサーサイト



ワトコオイル * いつも愛用しているものたち

Posted by yaeco* on 06.2011 ワトコオイル使い方 14 comments 0 trackback
ワトコオイル

今日は いつも愛用しているワトコオイルについてです。

・・・ほんとは ステンドグラス風の新作を アップする予定でしたが
今日の仙台は あいにくのお天気で 絵の具の乾きも遅いです

そこで いつものように 絵の具が 乾くまでの間
フレームの色を塗ることにしました。

せっかくなので その塗り方と 必要なものについて・・・
お話が ちょっと長くなりそうなので
2回に分けて 紹介したいとおもいます



といっても わたしも 素人で。。。
いっぱい突っ込みどころがあるかもしれませんが
とりあえず 参考までに ということで お許しくださいませ




第1回目はこちら。。。

塗装するのに いつも愛用しているものたち

ビニール
作業台に敷くビニールです。

実はこれ よくホームセンターの入口などに置いてあるものです。
園芸用品など・・・汚れやすい物を積み込む際
車を汚さないように ご自由にお使いください というもの。

その使い勝手のよさに 味をしめたわたしは
買物ついでに 1、2枚いただいてきては
塗装の際に 使わせてもらっています。

こんな事 アップしたら マズイかなぁ と思いつつも
ほんとに 1、2枚なので 見逃してください




ビニ手
左側の箱入りのが ビニール手袋です。

右側のポリエチレン製の物の方が
安価でお求めやすいかとおもいますが
使い勝手は 断然 ビニール手袋の方がおすすめです。

ビニ手の 難を言えば 結構値が張るということ。。。
確か 50枚入りで ¥700はしたような・・・

どちらも 枚数が少ないものでしたら
100均でも 扱っていますが

実は これ 震災の時も 大活躍したもので
いわゆる 備蓄として わたしは 枚数の多いものを購入。

震災による断水で 手を洗うのも ままならず
とても不衛生な状態でした

そんな中 料理する時や 汚れ物を扱うときに
使い捨てできるので とても助かりました。

ちなみに 子供の嘔吐下痢時にも
感染予防に役立ちますよ




ビニ手試着2ビニ手試着1
Aが ビニール手袋で フィット感がいいので
細かい作業にもむいています。

もちろん Bでも 大丈夫ですが
手の小さい人には ぶかぶかして ズレやすいです。

どちらも 使い捨てできますが 貧乏性のわたしは
もちろん 散々使いたおしてから ポイします。




ウエス
こちらは ウエスというもの。
塗料の塗布やふき取りなどに 使います。

どちらのタイプも 確か ¥300位だったと思います。

もちろん ボロ布で十分なのですが
わたしは これの使い勝手のよさに
また ハマってしまいました

ウエスカット
ミシン目が入っていて 切り離しやすいです。
ここでも 貧乏性のわたしは さらに 小さく切ってから使います。





ヤスリカット
そして 塗装には欠かせない 紙ヤスリです。
ホームセンターなら 1枚 ¥20 しないかも。。。
そのままで使うには 大きいので 用途に合わせてカットします。

その際に はさみを使うと 刃を痛めてしまうので
サシガネ(金属製のL字型のものさしの事)をあてて
切りとる というか やぶりとります。

塗装前のヤスリがけは とても大切です。
わたしは ♯240 をよく使います。



ワトコ
最後になりましたが 一番大事な ワトコオイル

正式には 『ワトコ カラーオイル 』 っていうのかな。
ワトコシリーズは メンテオイルも含めて 種類がいろいろあるので
購入する際は よく確認してくださいね。

7色ありますが わたしがよく使うお色は ダークウォルナットです。

一番ちいさいサイズ 200mlでも ホームセンターで ¥1380します
たまに ¥1180のも みかけますが 色数が少ない事が 多いです。

お高いように 思いますが
わたしのように 小物ばかりでしたら
小さい缶ひとつ買えば だいぶ持ちがいいので
いろいろなものを 塗れちゃいますよ~

ちなみに オイルと一緒に写って スタンプたちも
このワトコオイルで 仕上げてあります。


ワトコオイルの特長は 塗膜をつくらないので
塗装後も 木目などが 浮き上がり
ちゃんと 木材の質感を活かせるという事。
基本的には 何も塗装されていない木材に使います。


ちなみに ペンキなどは 塗膜をつくるタイプになります。
木目など 質感は消えてしまいますが
材を しっかりと 保護してくれます。







明日は 第2回目として
ワトコオイルの塗り方を 紹介したいとおもいます

。。。といっても 塗り方は いたってシンプルなので
あんまり 参考にならないかもですが


案外 わたしが 何の気なしにやっていることでも
もしかしたら 参考にしてもらえる事も あるかとおもって

最近 how to ものが 多いわたしのブログですが
ちゃんと 他のてづくりも楽しんでましたよ~

クロスステッチや DIYの続きなどもしてました。
もうすこし形になったら ご紹介したいとおもっています。




 HOME 

プロフィール **

yaeco*

Author:yaeco*
男の子3人(高1・高3・大4)
のママです。

整理収納アドバイザー &
インテリアコーディネーター
資格を活かしつつ。。。

てづくりと整理収納を通して
想いを形にするために
ただいま 奮闘中



        270.gif

ランキングに参加中 **

* おかげさまで日々更新の励みになっています                   





* 応援 ありがとう ございます

photo

カウンター **

オンラインカウンター **

現在の閲覧者数:

カレンダー&アーカイブ

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ