fc2ブログ

ステンドグラス風 * つくり方 vol.2

Posted by yaeco* on 05.2011 ステンドグラス風作り方 2 comments 0 trackback
ステンドグラス風2

きのうに 引き続き ステンドグラス風のつくり方を紹介します




24時間たっても なんとなく 乾ききっていない気もしますが

flower の文字は 完全に乾いていたので やり直ししましたよ。
ステンドグラス風やり直し
こんな感じで きれいにはがれます。



きのうは 絵の具のボトル先端をカットして
太く描けるものを使用していたので
文字だけは 先端の細いものに 取り替えて書き直しました
ステンドグラス風やり直し2
写真では すでに フレームに入っていますが
やり直す場合は フレームに入れる前の方が やりやすいです。




ガラスを入れる前に フレームに色を塗りたかったのですが
よくみたら しっかりとニスが塗られていたので 今回は断念しました

ペンキやアクリル絵の具を塗りたいときは
塗装前に よくヤスリがけをすれば 可能だとおもいますが

ワトコオイルや ステイン系の塗料は 塗膜をつくらず
木材に染み込んで 色がつく性質のため

先に ニス等の塗膜がかかっている場合は
ヤスリをかけて 塗膜をはがしたとしても
ムラになって うまくいかないとおもいます。

また ワトコオイルや 水性ステインの大敵なのが
木工ボンドとかの 接着剤です
はじいてしまって 全く色がのりません

はじめから フレームへの塗装を考えているときには
購入するときから 注意が必要でしたね






ステンドグラス風 つくり方 vol.2



(6) ちょっと 写真では わかりずらいですが 右側が乾燥後です。
ビフォーafter.jpg
ガラス絵の具が 乾いたのを確認できたら。。。


フレームの裏側・ガラスをはめるふちに ボンドを塗ってガラス板をはめます。
ステンドグラス風3ステンドグラス風4
ガラス絵の具が 中まで完全に乾くと 透明感が出ます。
そうなるまでは さわらにようガマンですよ

ガラス絵の具は 乾いても 指紋等 跡がつきやすい事と
熱に弱いので 注意が必要です。
夏場など 自然にはがれてきた事もありました





(7) 用途に合わせて フレームの裏に 三角カンなどをつけて。。。
ステンドグラス風5




ガラスはめ込み部分の ボンドが乾いたら 完成です

ステンドグラス風の 透け感を楽しむには
窓辺など 日の光があたる場所の方が おすすめですが
とりあえず わたしは 他の作品と一緒に 板壁に飾りました

ステンドグラス風6 
スポンサーサイト



ステンドグラス風 * つくり方 ♪ vol.1

Posted by yaeco* on 04.2011 ステンドグラス風作り方 2 comments 0 trackback
ステンドグラス風レシピ1

きょうは ステンドグラス風のつくり方も 紹介します

といっても 完全に わたしの自己流なのですが

でも 簡単なので マカロンコインケースみたく
チャレンジしやすいとおもいますよ




材料は 100円shop で そろっちゃいます
ステンドグラス風材料

・ガラス絵の具 ・・・ わたしは ダイソーでそろえてます。

写真では 2種類あるように見えますが どちらもダイソーのもの。
リニューアルされて 右下のボトルになりました。

量が増えたものの。。。
ボトルの先端が太くなり
文字が 書きにくくなりました。

茶色は かなり濃い目の色にしあがります。

旧品の方が 乾きも早いし
色味もすきだったのに残念です。

全色 試した訳ではありませんが
中には 乾燥後も不透明なままの色もあります。
旧品ですと 水色やピンク・・・白もそうでした。



・ガラス板が 入っているフォトフレーム ・・・ ダイソーは 品揃えがいいですよ。


・すりガラス風カッティングシート ・・・ わたしは セリアのものを使ってます。
貼り付ける際 霧吹きが必要なものはめんどくさいので
セリアの貼るだけでいいタイプがおすすめです。
柄の選択肢は かなり少ないのが たまにキズですけどね。



・スケッチブック
なくても 出来そうですが 描く時に 自由に動かしやすいのでおすすめ。


・マスキングテープ


・ボンド・・・ガラス板をフレームに取り付ける際使います。
なので 乾燥後 透明になるものを使ってください。





ステンドグラス風のつくり方 vol.1



(1) フレームから ガラス板をはずして スケッチブックの上にのせ
まわりを ペンで なぞって 形をうつします。
ステンドグラス風レシピ2
ライトが写りこんでしまって ごめんなさい


はじめから ガラス板に汚れがついている場合が多いです。
乾いた布でふき取るか 油膜っぽくて なかなか落ちない時は
わたしは 台所洗剤をつけたスポンジで洗っちゃいます。
その後は 水分をよくふき取って下さい。

いずれにしても ガラスのふちでケガをしないよう
気をつけながら 作業してくださいね。

このひと手間で カッティングシートや 絵の具の 付きが変わるので
仕上がり後の はがれ予防にもなると思います。




(2) ペンで書いた 枠の中に すきなデザインを下書きします。
ステンドグラス風レシピ3
今回は なかなかデザインが決まらなくて 下書きを何回も書き直しました
完全 オリジナルにしようと思うと わたしの場合 ただのイラストに。。。

みなさんも 1から デザインするのが 難しいときは
既製品で 気に入ったモチーフを見つけてみてください。

わたしは ネットショップさんのものを 参考にさせてもらっています。
そのモチーフを レイアウトし直すだけでも
形になるので 困ったときには おすすめです。




(3) ガラス板より 少し大きめに カッティングシートを切り取って
空気が 入らないよう気をつけながら 貼り付けていきます。

霧吹きが必要なシートの場合は シートの取説を参照してくださいね
ステンドグラス風レシピ5

はみ出したシートは 後でカットすれば OK
ステンドグラス風レシピ7





(4) シート貼り付け面を下にして スケッチブックに書いた 枠に合わせて
ガラス板を マスキングテープで 仮止め。

その後 透けて見える下書きにそって 黒い絵の具で なぞっていきます。
ステンドグラス風レシピ8
絵の具は ボトルの先端が細くなっていて
そのままペンのように描いていくのですが

黒い線は 太いほうが それっぽく見えるので
細いと感じる場合は ボトルの先端を
カッターなどで少しカットして
太い線が描けるよう工夫しています。

描く箇所に合わせて 描きやすいよう
スケッチブックごと くるくる 動かしながら描いていきます。

描き始めと終わりは慎重に 絵の具が垂れないよう気をつけてくださいね




(5) 描き終わったら 旧ダイソー品の絵の具の場合は30分以上・・・
ダイソー・リニューアル品の絵の具は 1時間以上待って・・・
ある程度 乾燥してから 他の色をのせていきます。
ステンドグラス風レシピ10
その際 絵の具はケチらず 縁までいっぱいに
たっぷりと のせていってください。

はじめは 不透明ですが 乾燥するにつれ 透明感が出てきます。

絵の具は 完全に乾くと きれいにはがせるので
間違えたときや 気に入らないときは やり直しができます。

わたしも flower の文字が 気に入らないので やり直すつもりです







とりあえず 今日はここまで。。。
絵の具が 完全に中まで 乾くのに
8時間以上は かかるようです

説明書をなくしてしまいましたが
リニューアル後のダイソー絵の具は
乾くのに もっと時間が必要だったような・・・

なので 続きは 乾いてから アップしたいとおもいます
 HOME 

プロフィール **

yaeco*

Author:yaeco*
男の子3人(高1・高3・大4)
のママです。

整理収納アドバイザー &
インテリアコーディネーター
資格を活かしつつ。。。

てづくりと整理収納を通して
想いを形にするために
ただいま 奮闘中



        270.gif

ランキングに参加中 **

* おかげさまで日々更新の励みになっています                   





* 応援 ありがとう ございます

photo

カウンター **

オンラインカウンター **

現在の閲覧者数:

カレンダー&アーカイブ

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ