

遅くても12時までには寝る
そう心に誓っていたのに
12時まで寝てしまって 自己嫌悪
昼間にパタパタと動きすぎて
へとへとだったもので。。。
春休みもあとわずかというところで
新学期に必要なものをチェックしたり
ネームをつけかえたり
もっと早くに手を付けておけばよかった
そう後悔しても やっぱり後の祭り
気を取り直して やるしかないっ


きょうは 並行して 子ども部屋
いや 悪の巣窟ともいうべきか。。。

モノが渦巻く汚部屋にテコ入れ
やっぱり 時々 一緒に片付けをして
片付けの仕方をすり込んでいかねば
あっという間に モノが散乱
子どものお片付けのしつけは
なにより根気が大事
ついつい 強い口調になりがちなところを
グッとこらえて できたらほめる
できなくても なんとかほめる
男の子の調子に乗りやすい性質を活かして
上手に口車に乗ってもらうのが一番です

それ以外にも 暖かくなってきたので
衣類の入れ替えや買い足しチェックも進行
同性の子供がいる場合
お下がりモノの管理も 一仕事ですよね
欲しい時にサッと取り出せるよう
効率よく仕舞って 保管したいものです
以前 我が家では 段ボールや
衣装ケースなどに サイズごと保管
今は ロフトベットの下の整理ダンスは
お下がりモノを入れておく と決めて
季節外のモノは また別に
子ども部屋の別のタンスに入れています
そのタンスは 洗面脱衣所のモノと
同じものにしていて
洗面脱衣所のタンスには 普段着を
同じタンスなので モノの一定量がつかみやすく
子どもごとの管理もラクです
衣替え時も 簡単に引出しごとはずして
入れ替えちゃうこともあります

とにかく 早く終わらせて
てづくりに着手したくてがんばってます
先日 ネットで注文していたリネンがようやく届き
それを使って 手帳カバーを作りたくてうずうず
今回は カラーリネンを購入して
いままで 使ったことのないお色にトライ
リネンの風合いといい 色合いといい
とっても 雰囲気のいい感じ
そのお話は また今度
もうしばし お待ちを。。。


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします



子供たちは ルンルン
一方 ママたちは ブルーな 春休み
みなさんは いかがお過ごしでしょうか?
仙台でも 寒暖を繰り返しつつ
春が感じられる陽気になってきました

寒いと ついつい 縮こまってしまいがちですが
動植物同様 暖かくなるにつれ
活動しやすい気候になってきましたよね~
そこで わたしも あな吉手帳も活用して
片っ端から 気になっている所などを
ふせんにかきだしているところです
でも、書き出したまでは いいのですが
実行するとなると やっぱりおっくうで。。。
モチベーションをあげるために
手帳のお直しも同時に進行中

手帳を可愛くするために
ついつい 増やしてしまった
マステやふせん、それに フレークシールたち
とくに ついセリアで買ってしまった
フレークシールたちを持て余してしまって
せっかくだから 活用できるよう
それらを使いやすく整理することにしました
ちなみに。。。

こんな風にパッケージされてる フレークシールを
いままでは 小さなアルバムに収納してました

こんな感じに パッケージごといれてたの

。。。これ以外にも
いろいろ 試行錯誤してたのですがぁ
なかなか しっくりいかず 結局 放置

そんな中 たまたま セリアで目に留まったのが
A5サイズのメダル収納用ポケット

お子たちが よく収集しているゲームのメダルを
コレクションするためのレフィルですね
そこに フレークシールを入れてみたら
すごく見やすくなって、取り出しもラクチン

ちょっと 見えづらいけど
飛び出さないように フタのようになってます

ここに入らないサイズのものは
これまた A5サイズのトレーディングカード用のレフィル
これがまた いい感じ

ただし、こちらの飛び出し防止の返しは甘いので
簡単に飛び出しちゃいます。。。
なので マステをペタッとしてます
他に 台紙つきのフセンや ミニメモ帳も
バインダーにまとめて綴じてます



メモ帳などを貼り付けている 黒いボール紙もセリア
B4サイズのものを 好みの大きさにカットして
2穴パンチで穴あけして 使ってます

それから A5の白いバインダーは ダイソーのもの
100均 手軽に試せて いいわぁ


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします



きのうもお話してた ファイリングですが
きょうは ファイルする前段階として
書類整理に精を出しておりました

とりあえず 管理・保管したい書類たちを
集めて 整理 & 処分
その後 仕分けしたものを
項目ごとにファイルできるよう仕分け
また それらをグルーピングしてみました
自分で決めた 項目やグループは
すべて ノートに書き留めておき
後は ファイリンググッズが届くのを
待つのみというところです

ファイリングについては
こちらの本をお手本に勉強していましたよ

2冊とも 小野先生の書籍たちです


夕方から そわそわしていた子供たち
なぜに そのテンション?
と おもって 聞いてみたら
そうか~ きょうは 皆既月食かぁ

4年生の次男くんにおいては
月食の観察が宿題にだされたようで
いよいよ その時間がきた~ と
メモを片手に家を飛び出していきました

その後 うかれた 長男くんと
やじうま根性丸出しの三男くんもつづき
そこへ 近所の友達も加わって
プチ観察会となりました
ちなみに近所の友達らも
次男くんと同じ4年生で男の子ばかり。。。
宿題という名目を掲げて
夜に 堂々と友達と集えることに
ハイテンションなご様子

ご近所さんの迷惑にならないよう
目を光らせつつ 私も一緒に観察です
なんとも幻想的な光景に
思わずシャッターをきりましたが
私のコンデジ&テクでは
これが限界でした

やっぱり デジイチ欲しいなぁ

***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします


寒暖の差が激しい 今日この頃。。。
我が家のぜんそくっ子たちも
症状がでてしまっています
きのうから 三男くんが ぜんそく発作気味
まだまだ 軽い方ですが 大事を取って
きょうは 学校をお休みしました
春。。。アレルギー持ちには
ちょっと憂うつな時期ですね

でも お片付けをするには いい季節です
子供たちも 進級したという意識の強い時期
お兄さん お姉さんになった
という意識がはたらきやすい この時期
頑張ろうという気持ちも強い時期だと思います
このタイミングで
『自分でできる』『できたらいいことあった』
を できるだけ経験させてあげること
これが子供たちの自信につながり
次もまた頑張ろうという気持ちになるんですよ~
では 具体的には どうしたらいいか
我が家の成功例をちらっと紹介します
これは あくまで 我が家の場合なので
参考までに どうぞ。。。 成功例 1
★おもちゃに対する執着心とお別れできた
『もうお兄ちゃんになったから
このおもちゃは卒業だ~』
そんな風に 子供
本人が納得のいくよう
モノの処分の基準・見極め方を覚えていくのです
子供のものだからといって
親が勝手に処分しちゃ ダメですよ
子供の自立は遠ざかり
ただ反発を生むだけですから

お片付けの基本は『仕分け』です
完璧な収納場所をつくっても
仕分けに始まり 仕分けに終わる
この基本は変わりません
ただ、おかたづけが苦手な人は
この仕分けることがうまくいっていないのかも?
子供たちも 片づけ方がわからない
ただそれだけなんだと思います
小さなうちは 箱ひとつにおもちゃを入れる
そこからスタートでもいいですが
成長につれ モノは増えていきます
たとえ一人っ子であっても
親が そのモノたちを管理・収納するのは大変なこと
兄弟が増えれば なおさらですよね
やっぱり 子供自身に整理収納してもらうのが一番

ポイントは
自分で考えさせること すべてを 親がお膳立てしては
効果が薄いということです
『こうした方がいいよ』
ではなく
『これは困ったね(共感の気持ち)』
『じゃあ どうすればいいかな?(問題提起)』
このやりとりの中で
親は子供の行動パターンをよんで
子供にヒントを出しながら 一緒に解決していく
とても地道なお話ですが。。。
この積み重ねが お片付けのスキルアップに
つながっていくんです
ここで 改めて。。。
お片付け=スキルです
たかがお片付けではないんですよ
このスキルは モノの整理収納だけではなく
さまざまなところで活かさせてくるんです
思考の整理や 時間の使い方など。。。
それらがスムーズにいけば
仕事の効率アップにつながりますし~
はたまた 効率のいい勉強ができ
成績アップにつながる
なんてこともあるのです


そうと 頭でわかっていても
現実は そう簡単ではないですよね
我が家のメンズ達は
とにかく面倒くさがりななもので。。。
それこそ 日々試行錯誤の繰り返しです

面倒くさがりな人程
行動動線をよ~く考慮して
出し入れのアクションを極力減らすべし
これを頭に置いて
家族が集まりやすいリビングに
それぞれの専用コーナーを
設けてみてはいかがでしょ?
我が家でいうと ここ
度々紹介していますが

子供コーナーがそれです
ここには 次男くんと三男くんが
『毎日 必ず使うもの』を優先に収納
それが ついつい増えて
あふれそうになったときには
処分を考えるか 各自の部屋に片けよう
これが 我が家に定着したマイルールです
さぁさぁ
ぼかぽか陽気の春にこそ
レッツお片付け~
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします
