

きょうも ちまちまと DIYで~す

ひきつづき 工房づくりの最中ですが
例のごとく やりたいことがてんこ盛り。。。
1つの事が なかなか完結しないのが
わたしの悩みですわぁ
限られた時間のなかでのやりくりだから
仕方のないことですけどね
そんな背景もありで
見ての通り ごちゃごちゃした作業風景
今は トキメキのかけらもないですが
思い描いているイメージに近づけるよう
がんばってるところで~す
さてさて ここからが本題です
最近 つくづく思うことですが。。。
素人さんほど 道具に頼るべし

木材の加工の際 神経を使うのが
まっすぐにカットすること と
垂直に穴をあけること
以前 紹介したものは
まっすぐカットのための ソーガイド ⇒
★今回 紹介するのは
垂直穴あけのための ドリルガイドですっ

こちらも 購入の際は 猛烈リサーチ
★ スターエムのもの ⇒
★これは 角度調節が可能で使い勝手が良さげ
ですが 台座部分が樹脂製のうえ
角度調節を自在にした分
グラつきも 気になるところでした
もうひとつ 候補にあがったのがこちら
★ 神沢鉄工 のもの ⇒
★こちらは 角度調節はできないものの
45度の傾斜穴はあけられます
材質もアルミダイキャスト製で
しっかりとしたつくり
角度固定式なので
比較的グラつきも少ないです
。。。。。で 結局
神沢鉄工の方を愛用中
重さもあり ガッシリしてるので
軽快さはありませんが
正確さがアップして 大満足
使い慣れるまでは 少々苦戦しますが
ここも 習うより慣れろ方式で
慣れてしまえば 作業効率もアップ
コツは クランプ類を駆使して
木材をしっかり固定
できれば ドリルガイドも固定すると
なお一層 正確性のアップが可能です
でもまぁ あまり過度な期待には
こたえられないかもしれません
補助的 お助けグッズとしては
とても便利なお品ですよ
ストレスが軽減するので
より楽しく DIYを満喫できるはずですっ


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします

スポンサーサイト


アレルギー持ちの うちの家族たち
わたし自身も花粉症なので
この季節 お布団はおろか
洗濯物ですら 外干しは躊躇します
それでも きょうまで ごまかしながら
なんとかスルーしてきました
ただ ここのところ 三男くんの鼻炎悪化
そして パパの症状も目に見えてひどい
。。。で パパに至っては しびれを切らし?
自分で 布団を外干し
しかも 早朝 まだ日も当たらない場所に
いつもは つっこむのも疲れるので
自由にやらせておくのですが
さすがに 今回は 外干しに苦言
『じゃあ どうしたらいいんだ』
と 反撃されて 思わず
以前から気になっていた家電
布団乾燥機&ハンディクリーナーが
良さそうだよ って言ったら
『買って 買って! なんなら きょうでもいいよ』
と ノリノリで きたもんだ。。。

自分から言い出した手前
ものすごい勢いでリサーチ
はじめは うわさのレイコップにするか!
と思い 調べていたのですが
調べているうちに わたしまで
ノリノリになってきて
最終的に たどりついたのが
象印の スマートドライ という布団乾燥機と

ダイソンの ハンディクリーナーDC61MH でした

ダイソンのは 半端ない メカな雰囲気です

ただ 良さそうなのは わかっちゃいるけど
なにぶん お値段がたまにキズ
散々 どうしようか迷いましたが
大人のパパはさておき
子どものしんどそうなところを
すこしでも 改善出来たらと 購入を決意
そうと決まれば いざ出陣ですっ


実家のお店にでなきればならない時間まで
わたしに許された時間は 約一時間半
その間に2軒の電気屋さんをはしご
そして 愛想よく値引き交渉の末
ネット価格にちかい値段でゲット
事前にチェックしていた価格で
こちらの予算をバッチリ決めていったので
交渉も かなりスムーズにいきましたよ
店員さんの値段提示の顔色と頃合いを見計らい
女だけど 男気さえ感じられるくらい(苦笑)
いさぎよく 即決したわたし
店員さんもわたしもお互い気持ちよく
買い物してくることができました
保証の部分まで しっかり視野に入れ交渉し
アフターまで フォローバッチリです
そうそう 電気屋さんで見かけて
思わず2度見したアイロン
その名も 『男前アイロン』
コードレスなんだけど お色が
全体的に ゴールドなの

なんだか 売り場で浮いてて
気になった方 こちらのサイトをどうぞ ⇒
★
それはさておき
そんな訳で きょうは 午前は買い出し
午後は 家族分の布団乾燥&ダイソン
これを天日干し&手持ちの掃除機で
となると 大仕事になりますが
マット&ホース不要のスマートドライの手軽さ
コードレスと吸引力大のダイソン
強い味方ができたおかげで
だいぶ楽して はかどりました
もちろん 痛~い出費でしたが
お値段以上のものを得た気持ち

それにしても ダイソンはほんとすごかった
うわさをきいても半信半疑だったけど
とても感動 そして とれたゴミの量に唖然

これからは もっとマメに お布団のメンテ
がんばりま~す


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします


ついに 糸のこを塗り替えてしまいました
わたしの相棒 糸のこくんには申し訳ないけれど
糸のこ購入時は 機能重視で 見た目は妥協
でも、なんちゃって工房を模様替えしていくにつれ
どうしても 色が浮いてるように見えて
気になる 気になるぅぅぅ

before撮り忘れたので
こちら 古い画像ですが。。。
こんな感じで はっきりしたお色
メーカー名のラベルも 気になる
あっちも こっちも。。。

そこで そうめん木箱リメイク時にも 活用した
セリアのレザー調シールで おめかし
どちらも スタンプを押してから
ペタリと貼り付けただけ
型番等 記載されている 必要なラベルは
あまり目立たないところにあるので
そのままにしておきました

画像では かなり黒っぽく 写っていますが
ほんとは こんな感じの こげちゃ色を塗ってます
今回は 本体上部の
ブルー系の部分だけ塗りたかったので
塗りたくない部分は マスキング

その後 プラスチックプライマーは塗らず
小さな筆で ちまちまと
3回くらい重ね塗りして 仕上げました
筆が小さかったせいか
筆跡が残っている箇所もあるけれど
それは それで いい味かもしだしてると
自己満足しています

最初 機械モノを塗るのに 抵抗がありましたが
やり始めてしまえば もう こちらのペース
ますます 糸のこくんに 愛着たっぷり
これからも 大切に使っていきたいと思います
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします

こちら わたしが愛用中の
KING JIM 「テプラ」Toffy (ショコラブラウン)
とっても使える カワイイやつです
『定位置管理』は 整理収納の鉄則です。
物の居場所が迷子にならないように
しっかり 分かりやすくラべリング
このテプラのいいところはここ
ふたが付いてて すっきりしたフォルム
そして ショコラブラウンという 落ち着いた茶色
だから こんな風に 立てて収納しても
インテリア的にも あまり邪魔しないデザイン
そして わたし好みなところがもう一つ
マステタイプのカートリッジ対応なところ
マステタイプは 印字がスタンプ風をうたわれていて
かすれやすく 色もすこし薄く印字されるので
主張しすぎないところが いい感じです
きょうは これで
多段チェストのラベルを作り替えたり
DIYした ダストBOXには
分別内容と ゴミだし曜日を印字して ペタリ

ここ2、3日 ちょっと風邪気味で。。。
すこし 疲れもたまってるみたい
たぶん謝恩会が終われば 一段落するんだろうなぁ
きょうも 午前中は 衣装をつくって終わり。。。
午後は練習に参加して。。。
というスケジュール
謝恩会の出し物では 飛び跳ねて踊る予定なんですが
振り付けも覚えなきゃで
どんくさい私は 自主練も必死
こんなとき 日頃の運動不足がたたるんですよね
でも 練習は 他のママたちと わいわい 楽しく
なんだか ダンスサークルって感じ
おかげで なんとか 本番まで頑張れそうです
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします

きょうも のこぎり
ギコギコてましたよ
。。。で、寒いし
ちょっと 作業疲れもあって
きょうは 簡単な夕飯にすることに

みなさん
ウォーターリッド鍋って
ご存じですか?
我が家では 半年前から 愛用中
昨年 生まれた
姪っ子の内祝いに
カタログギフトをいただいて
そこで 出会ったのが
このお鍋でした

ウォーターリッド鍋は
遠赤外線耐熱セラミックって
説明が書かれてましたが
分かりやすく言うと
土鍋の 進化版って感じかしらね
短時間で料理ができ、省エネルギー
遠赤外線効果で
材料の結合組織の収縮が少ないため
美味しく料理ができるそうです
また 無駄な加水がいらない優れもの

ウォーターリッドの意味は
フタの上に水を張る
ということらしいです
フタの上に水または氷を張って調理開始
すると
本体とフタの間の温度差で
材料から発生した蒸気がフタに触れ
水滴となり戻る水分と
材料そのものから出る水分を
利用しての調理が可能
加水が少ないので 料理がおいしく
ヘルシーに出来上がります

ふたの裏側は こんな感じ
この突起部分は水滴を落ちやすくするためのもの
はい

シチューの出来上がり
いつもと同じレシピでも
このお鍋を使うと
じゃがいもは ホクホクに
にんじんは より甘く
仕上がるんですよ~
我が家では
肉じゃがや おでん
その他 なにかと 重宝しています

その傍らでのDIY
のこぎりで
すべてのパーツを切り出した後
頭の中のイメージを参考に
パーツを仮置き
この扉みたいな パーツを使って
ダストBOXを製作中です

きのう 塗装が終わったレンジ台には
早速 オーブンレンジを引越しさせました
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします