
先日 紹介した 糸のこ君で
Y の文字を 切り抜いてみました
そうです
yaeco*の Y ですよぉ~
実はコレ まだ 無塗装です。
糸のこで 切り抜く時間より
下書きや ヤスリで仕上げる方が
案外 時間がかかるんだなぁ
家事育児・実家のお店の手伝い。。。
その合間を利用しての
てづくりのじかん
もっと もっと
糸のこ君とも なかよくなりたいけど
あせらず コツコツと です

道具好きのわたしは
ついつい コレクターになりがちで
宝の持ち腐れの子たちが
ちらほら。。。
てづくりに関しては
道具も含めて
魅力がいっぱいで
やっぱり もうしばらく
広~く 浅~く
ハンドメイドを楽しむことに
なりそうです

小学生の子をもつ
パパさ~ん ママさ~ん
もっちろん
お子様の宿題は 終わってますよね
仙台の小学校では
明日が 夏休み最終日です。
夏休みが おわるぅ~っ
思わず 小躍り
。。。って
すっかり 調子に乗ってたのに
なんじゃ~い
それも 宿題 だったのかい
ここにきて まさかの
まだ 宿題あったの~っ事件
なのに なのにぃ
マイペースすぎる次男坊(小2)。。。
余裕でラジコンしてます
はぁ~っ。。。
疲れるけど 仕方ないっ
かなり雲行きがあやしい ママ心よぉ

覚悟しなさ~いっ
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
たくさんの方との出会いを期待して。。。
ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると うれしいです

スポンサーサイト

雑貨チックなスタンプをつくってみました。
糸のこで カワイイモチーフを切り出しで 持ち手に。。。

きっかけは セリアでみつけた シートスタンプ。
これを 切りとって 自分でスタンプをつくれるかしら~
と思って しばらく イメージをあたためていました。

ひとつは こんなおうち型にして
スタンプも おうち柄のものを くっつけました。


うさぎには なんて書いてるかわからないけど 文字を。。。


ことりには やっぱり ことりを。。。


基本的に シートスタンプから 気に入った柄を
切り取って その大きさに合わせて 土台をつくっているので
写真でみるよりも とても小さいです。
なので モチーフを糸のこで切り出すのに すこし苦労しました。

角材や 太めの木の枝 などをつかって
もっと簡単に そして シンプルナチュラルにしたかったのですが
シートにある柄の大きさと照らし合わせると
なかなか ちょうどいい大きさのが みつからず・・・
それなら ・・・と 家にある端材(9㎜厚のパイン集成材)で
つくってみることにしました。

とりあえず デザインも 適当に 木に直接描いて
切り出したもので 今回は 試作品のような気持ちです。
はじめは とっても ちんちくりんで
失敗作かなぁ・・・とも おもいましたが
そんなときには ワトコオイル マジックです
すこし 見栄えもアップしたかしら?

さて 生活改善 続行中のわたしですが。。。
きのうは 三男を寝かしつけるつもりで
そのまま わたしまで寝てしまったんです。
それも 家事も半分 中途半端なまま なんと 8時半にですよ
まぁ それも 早起きすれば 全てチャラになるはずだったんですけど
結果 起床したのは 6時で 目標達成ならずですよ
でも とっても 調子はいいですよ~
そりゃ そうですよね こんだけ寝れば


レースを 飾りながら収納したくて セットでつくってみました。
糸巻きは 糸のこ盤で切り出したあと スタンプをしてから
ワトコオイル*ナチュラル で塗装。
今回のポイントは はじっこに穴をあけて
コットンテープや 麻ひもなどを通せるようにしたこと。
時には 板壁にそのままぶらさげてもいいかなぁ~とおもって
そして 毎回で申し訳ないですが まだ 乾いてないので
そのままの姿で パチリ
表のスタンプは 上部に、うらのスタンプは 下部に。
これは レースを巻いたときも ちらっと 見えるようにと考えました。

それから 糸巻き立ての紹介です。
こちらは ダイソーのデュッシュスタンドのリメイク。
ボンド留めでなければ 簡単に分解できるので
間の棒を 糸巻きの幅にあわせてカット。
そして こちらも ワトコオイル*ウォルナットで塗装。
このアイディアは 大好きなブロガーさんのものを
そのまま 真似っ子させてもらいました

どちらも 乾いたら アトリエの板壁にディスプレイする予定です。
すこ~しずつ 我が家に広がっていく ハンドメイドと雑貨の世界
でもぉ。。。
(長男) 『ママっ なんか どんどん増えていってる気がするんだけどっ!
まさか 家中を制覇していくつもりじゃないよねぇ』 と疑うような目。
(わたし) 動じずに 満面の笑みで 『そのつもりだけど、なにか?』
(長男) 『とっ・・・とにかく オレ達のへやだけは 勘弁だからね』
結局 母の笑顔のうら側を 敏感に察知した長男は
あっさり 妥協してくださいました
あなどれない長男(小5) との ひそかな?バトル。
時々ムカっとくる事もありますが、なんだか大人になっちゃて・・・
と感慨にふける ママごころです
糸のこ盤で インテリア小物を切り出してみました。
初心者のわたしには やっぱり難しかった~
大きめのサイズからスタートした方がいいみたい。
その方が 最後のヤスリがけで細かい部分も楽。
切り出した後 せっせとヤスリをかけて
ワシンの 水性ポアステインで塗装しました。
やっぱり水性は扱い方が楽チン
いつもは ニスで仕上げますが
今回はあえてこのままの質感を楽しみます。

ところで この作品が乗っているのは・・・
こんな Book 型 の 収納BOXなんです。
ちょっとアンティークな雰囲気が漂って いい感じ~

中には レースのはぎれや モチーフなんかを ざっくり収納しています。
きのうは 三男 のbirthday
そんな日に限って 台風の中 園の保護者会に行ってました。
保護者会 開始早々 次男の学校から電話が・・・
熱があるので迎えに来てくださいとのこと

どうやら 先週の 三男の風邪が次男にうつったみたいです。
再び三男の話・・・
三男は今年入園以来 ずっと幼稚園行きたくない病です
いつもはしないけど きのうは誕生日の 特別な日なので
三男の大好きな ウルトラマンのキャラ弁にしてあげました。
ウルトラマン効果は絶大で 喜んで登園してくれました~
おかずは チン♪ばかりでごめんなさいだけどね
久々に 糸のこ盤を使ってみました。
前回の失敗を活かして デザインは似ていますが
大きさや ウッドバーニングの模様の入れ方を 試行錯誤しています。
今回は スタンプもしてみました

作業の工程は・・・
糸のこ盤で形を切り出した後に 紙やすり(♯120・♯240)で形を整えて
電熱ペン(マイペンα)でウッドバーニング*模様を焼入れ。
スタンプを押して乾いたら ワトコオイル*ナチュラルで塗装。
ワトコオイルを塗るのに 最初はハケや筆を使っていましたが
最近はウエスで塗布するようになりました。
理由は 後片付けの問題です

単にハケなどを うすめ液で洗うのが めんどくさいだけなのです

ウエスを使用後は水に浸して ゴミの日まで保管しています。
じゃないと 自然発火することもあるとのこと・・・
うすめ液も同様扱い方には少し注意が必要ですね。

裏側はシンプルにスタンプのみのデザインにしました。
さてさて、そして今回一緒に写っている小物たちの紹介

小さな瓶を見るとつい買ってしまうわたしですが
茶色の小瓶ちゃんは ほんとにちいさくて容器としての使い道は?です。
でもでも 色といい このちっさい感じ

カワイイなぁ
