

母の体調が悪くなければ
わたしと母は たいてい一緒に働いています。
ほか もちろん メインは料理人の父
そして 弟も一緒だけどね。。。
典型的家族経営ってやつですからぁ
。。。それで
母は よく洗い場を担当してくれるのですが
その傍らで わたしも食器をふきながら
最近のミシン事情について 熱く語っていると
↑まだ あきらめきれず ミシンについてリサーチ続行中『そうだっ! あっ でも きっと
忙しいから こんなこと言ったら悪いよねぇ』
と 遠慮がちに しか~し
明らかにお願いモードの模様
『なぁに どうしたの?』
と 声をかけると
すかさず
『あのさぁ こうして 洗い物してると
袖がずり落ちてくるから バンドが欲しいの』
『買おうと思って 探してんだけど
最近 あまり見かけないんだよね』
とのこと
もともと 使っていたものは なくしてしまい
仕方なく シュシュで代用していたらしいけど
ゴムがきつめだったようで
血が止まっちゃうし 痛いんですって
なぁんだ そんなことかぁ と
母からのオーダー承りました~
いいミシン持たせてもらったから
それくらいは お安いご用です
作り方は シュシュと一緒
ただ 中のゴムを 2cm幅の平ゴムにして
その長さも 余裕を持って
1つに約25cmくらい つかいました
シュシュのように作った布へ
25cmのゴムを入れて
2cmくらい 重ねて縫いつなげてます
その後 上下の端に ステッチ入れて
中の平ゴムの落ち着きをよくしました
今回 デザイン的には
わたし好みではないけれど
どちらかといえば 母の好み?
コットンの黒いレースの端をぐし縫い
ぎゅっと 糸をしぼって
花の様な飾りをとりつけ
その真ん中に パール調のボタンを
アクセントに 縫い付けました
実は このボタン
着なくなったカーデから外して
とっておいたものの再利用
作ってしまったあとで なんですが
プレゼントだから なんとなく
気がひけちゃうな ごめんよ 母
なんだかんだで
完成が夜になってしまったので
母には 明日 プレゼントしま~す


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします

スポンサーサイト


三男くんがつくった ねずみくん
初めてのチクチク作業に
バリバリの緊張感が伝わってきます

きのう紹介した かえる兄弟たち

どうやら 三男くん
わたしの制作風景を眺めているうちに
ムクムクと気持ちが湧いてきたようで
『オレもそんな風なのつくってみたい』
と 言い出しました
そこで わたしも すかさず
親子マンツーマンでのミニミニ教室開始~
途中 わたしも かなり手を貸したり
全面サポートしましたが
立派な三男くんの作品が完成
ねずみくんを前から見たとこ~

うしろ姿もチャーミング

三男くんと相談して 何をつくるか?
どんなデザインにしようか?
細部のパーツは 何を使おうか?
三男くんのイメージを
スケッチにおこしながらの作業
型紙はなしで 試作品をつくるように
実際に手を動かし 修正しながら
形にしていきました
三男くんには
基本的な方法のみならず
気をつけて教えたことは
道具の扱いについてです
これはお料理のときも同じで
子供たちが手伝いに入る度
教えていること
針のように どんなに小さくても
道具を使うということは
常に危険がつきものです
痛い思いをせずに済むには
どう扱えばいいのか 問いかけ
本人に考えさせながら
作業させるようにしています
さて、今回の素材についてですが
すべて セリアで入手できるものを
使ってつくってます
ボディは グレーのフェルトを
目は キョロキョロ動くパーツを
鼻は モールとセットになって
入っていた小さなポンポンを
しっぽは 青いモールをチョイス
すべて 三男くんプロデュースです
思った以上に可愛くできて
三男くんもご満悦
終始 そんな 彼の微笑ましい姿に
わたしも 癒しのひとときをもらいました


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします



ブログを始めた頃もつくった
かえるくんたちを再び製作
だいぶ古くなりましたが。。。
コットンタイム 2010年7月号 NO.91に
掲載されていたものを参考につくってます
★過去記事はこちら ⇒ 『
かえる3兄弟 』
当時の記事を いま読み返すと なんだか恥ずかしいです
ここのところ 頻繁にミシンいじりしてたら
その度に のぞきにくる チビ達
いまだ ついついチビ達と言ってしまうけど
もうだいぶデカくなった次男くん&三男くん
母としては チビ という感覚がなかなか抜けない。。。『ねぇねぇ 何作ってるの?』感 満載
どうやら いまだ 約束を果たせてなかった
かえるくんたちを ようやく作り出したのか?
と 期待まじりの偵察だったようです
前作のかえるくんたちが
だいぶ くたびれてきちゃったもので
また新しくつくって 昨年 クリスマスには
って言ってたのに すっかり頓挫してたもんね

今日は 別の作業するつもりだったけど
子供たちのプレッシャーともいう
熱い視線に 根負けした形で 製作開始


ミシンをかけた後 裏返す作業を
わくわくしながら見つめるチビ達

『あぁ~ おたまじゃくしから足が生えてきたぁ~』
と 大はしゃぎ

今回は スエード風の生地と
ネルのやや起毛した生地をチョイス
さらに 子供たちのリクエストにより
それぞれのかえるとわかるよう
すこし生地を変えてほしいとのことで
三男くん用には スエードの代わりに
綿麻生地を採用
目は 前作同様 ウッドビーズにしました

母的には どちらでもOK
リバーシブルな感じでつくりましたが
↓ これだと 子供たち的には
『これじゃ 裏側! 逆だよぉ~』 だそうです

↓ こちらが 正面なんですって

このかえるくんたちのように
いくつになっても 窓辺で語り合えるような
そんな 仲良し兄弟に育って欲しいわぁ
と ひそかに願う母。。。

ところで 前作では3兄弟でしたが
一匹失踪中。。。なんですって

それをとても悲しんでいる次男くん
ディスプレイ用につくったかえるくんたちが
いつの間にか 子供たちのお気に入りとなり
けっこうデカくなったいまでも 遊んでくれて
可愛がってくれるところを見ると
作り甲斐があるってもんですわ
前作も一緒に

パチリ

かえる4兄弟になってます
ほんとは5兄弟だけど。。。もう一匹はいずこへ?
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします



外が寒いと ついつい室内にこもりがち
そんなときは ソファでほっこり読書

あったかいカフェオレも あれば
なおさら しあわせ

最近は ちょっとした合間に
ちょこちょこ読みっていうのが
わたしの読書スタイル

おでかけの時も 持ち歩くので
ブックカバーは マストアイテムです

にも関わらず いま愛用中のものは
とりあえず っていうモノ。。。
3coinsのブックカバーなんです

本を開くと こんな風になってます

革のアクセントに ゴムが通してあって
本を閉じておくために使ったり

読みかけのページに ゴムをかけて
しおりの代わりに使ってます

とりあえずで買ったモノだけど
使い勝手はなかなかのもの
ただ そろそろゴムが伸びちゃって
おさまりがイマイチになってきました
。。。となれば
やっぱり自分で レッツ ハンドメイド

せっかくなので 納得のいく
お気に入りブックカバー目指して
ただ今 デザインを考え中~


***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします


遅ればせながら。。。
あけましておめでとうございます
みなさんは どのようなお正月をお過ごしでしょうか?
私は 可愛い可愛い 姪っ子たちも一緒に
実家で にぎやかなお正月をすごしていました
5歳と1歳の姪っ子たちは
サンタさんから もらったメルちゃんを連れて帰省中
おふとんが欲しいなぁ。。。という姪っ子5歳
そこで 叔母バカさ全開で
お布団セットを作ってあげました
ちょっと 残念な写真でわかりづらいですが
敷布団は 花柄のダブルガーゼ
かけ布団は ルシアンの花柄に
襟あて部分に 水玉のダブルガーゼ
ワンポイントに 赤地に白のピンドット生地で
姪っ子が好きなハートをアップリケ
ついでに イチゴ柄のダブルガーゼで
枕もつくってあげました

外は寒いですが
今年は穏やかな気候の中
お正月をまったりと過ごしております
お正月早々 てづくりも楽しんでますよ
ミシンでメルちゃんのお布団を縫ったほか
すこしだけ 編み物も進めてました
今回は 私にしては珍しく
多色使いの編み込み作品です。。。

そうそう きのうは パンドラの初売り
毛糸のザル盛り(¥1000)を目指して
イオンへ 行ってきたのですが
ワゴンの中を一目見て がっかり
去年は もっと盛大な感じで
使えそうな毛糸も 結構あって
その中から 39玉ゲットできたのに
今年は どう見ても 使えそうなのがない位
個性的なラインナップ。。。
なので 今年は見送って 来年に期待しつつ帰宅しました
楽しみにしてたのに あぁ残念
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
もしかして ほっこりできたかも?~って 貴重なあなた~
よろしければ 各バナーを ポチッと
応援クリック おねがいします