
ステンドグラス 乾いたようです
6日目にして ようやく
乾燥するまで ずいぶん待ったのに
実験的な試みばかりしたせいか
ちょっと 残念な作品になってますぅ

ダイソーの絵の具を混色して
紫にしたかったのですが
かなり 暗い 色味に。。。
その上 混色の際 入り込んだ気泡
こちらも かなり残念
さらに 絵の具が途中でなくなり
花の真ん中部分が 白っぽく薄い
。。。。。。。

こちらも 三枚の葉を黄緑にするべく混色
ですが 細かい気泡だらけで
またまた ガックシ
このデザインについては
一応 オリジナルで描いたもの
ですが
部分的なパーツのヒントは
ネットショップさんのステンドグラスを
いろいろ参考にさせてもらってます
今回は
だいすきな ヒペリカムの実を
イメージして描きました

フレームの塗装には
水性ステイン*オリーブ色を下塗り
その後 白ペンキやブルーグレイを
重ね塗りしてみました
白ペンキは スポンジでトントンして
色を乗せる感じで ペイント
どちらのフレームも
最後にヤスリで 古っぽくしてます
ただ 今回はすこし やりすぎて
シャビーを通り越して
ジャンクテイストな仕上がりに
好みにもよるでしょうが
ブルーグレイの下塗りは
白ペンキの方が あっていたかも。。。

わたしにとって 課題がたくさんある
ステンドグラス風の製作ですが
いくつ作っても また作りたくなる
そんな気持ちに させてくれるのは
ちいさなフレームの中に 込められた
カワイイ世界観に 魅かれるのかも
材料は ほとんど100均なので
気軽にはじめられる ステンドグラス風
オススメてづくりの ひとつです
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
日々 更新の励みになっています
ちょっぴりでも ほっこりしてもらえたなら。。。
ポチっと 応援クリック
よろしく お願いします

スポンサーサイト

久しぶりに ステンドグラス風を楽しみました
すこしずつ 暖かさを感じられるようになってきた仙台。
とはいえ 乾燥に ずいぶん時間がかかりました
フレームには ワトコオイルを塗ってあります。

思い返せば。。。
ステンドグラス風をやるのは 約4ヶ月ぶり
去年の11月に紹介したきりでしたので
絵の具など その間 しまい込んだままでした。
そしたら 案の定
描こうにも絵の具がビクともしません
開封していなかった絵の具まで
ところどころ 中で固まっていました
もったいないので おもいきり ムギューっと
しぼり出そうとしたら
なんと
絵の具が出る先端部分のキャップごと
ポンっと ふっとんで。。。
テーブルの上がちょっとした惨状に
とりあえず いつもの作業スペース
アイロン台の上じゃなくてよかったぁ
せっかく やり始めたので
絵の具のコンディションが最悪の中
がんばって仕上げてみましたが
久々なこともあって
ブレブレの ブチブチの ムラムラな仕上がり。
・・・って どんな感じ?ですよね

あまりのお粗末ぶりに やり直しも考えましたが
結局 アップすることにしました


デザインは とあるショップさんのものを参考に
色味などを変えて 描きました。
一緒に 他のデザインもチェックしてあるので
チャレンジする予定でいましたが
絵の具の状態が アレでは。。。
結構 買い込んであったので どうしたらいいものか
みなさんも チャレンジなさるときは
絵の具の長期保管には 気をつけて
計画的に 購入なさってくださいね~
***** ブログを読んでくださって ありがとうございます *****
たくさんの方との出会いを期待して。。。
ブログ村 ランキングに参加しています。
応援クリックしていただけると うれしいです♪

お話していた ステンドグラス風の新作です。。。
実は ちょっと 気に入らなくて
はがして やり直そうかとも おもったのですが
せっかくなので アップしちゃいました
オリジナルで描いてみたのですが
どうにも納得できなくて
ちょっとだけ 色を足してみたりしました・・・

乾き待ちで 夜の撮影写真なので
見づらいですが くつの中を白くしてみました。
う~ん

やっぱり はがそうかな


このモチーフ・・・
実は セリアのタオルハンカチを見てひらめきました
最近 気になるモチーフのひとつが
こんな かんじのくつなんです
カワイイですよね~
よしっ! あきらめないで 再チャレンジだ~

後日また 紹介できるよう がんばります


さて ここからは yaeco* 情報発信のコーナーです
今回使ったのは こちらのダイソーフレーム。
以前作ったものより ひと回り大きいものです。
裏側は こんな風に 棒を差し込んで 立てられるタイプ。
このタイプなら 簡単に立てて 飾ることが出来ますよ。
つくり方紹介で 使ったこちらのタイプ。

これだと うしろの板をはずしちゃうので
立てかけるには ひと工夫しなくちゃ・・・

わたしは めんどくさいので 三角カンをつけて
板壁に飾ってしまうのですが
ステンドグラス風つぶし といいますか
特性がまったく いかされておりません
100均で扱っているフレームって PET素材の物が多くて
なんていうの? ガラス板じゃなくて
ぺらぺらしたプラスチックなんですよ。
ステンドグラス風のフレーム選びで
わたしのこだわりは フレームが木製である事と
ガラス板が使われている事なんですが
このフレームは サイズ感といい 条件をすべてクリア
でも 実は これもリニューアルされてしまって
ガラス部分が やっぱりPET素材に変更されてしまって残念
お願い 絵の具も一緒に もとに戻してダイソーさん

心の叫びをぶちまけて すっきりしたところで
こういった 丸棒 差込式 フレーム の下準備 紹介

裏の 金具をすべて はずします。

こちらは ポイしようか 迷いながらも
もったいない精神が働いて 何かに使えないか 思案中。。。

そして こちらを 材料として使います。
お好みで フレームの色を変えてみても
また雰囲気も変えられて すてきになりますよ

わたしのおすすめは ワトコオイル

よろしければ こちらを参考にしてください。
『
ワトコオイル * つかい方♪ 』
わたしは 時間やりくりのため
先に 絵を描いて 絵の具が乾くまでの間に
フレームに色を塗っています。
。。。と まぁ
たいして 説明はいらなかったんじゃないか
という状態で 下準備は 終了です

気を取り直して・・・ 描き方は もしよかったら
『
ステンドグラス風 * つくり方 vol.1 』
こちらを参考にしてください。
こちらは まだ 絵の具が乾いていない状態です。
リニューアル後の絵の具
黄色とこげ茶色をつかってみました。
やっぱり 旧品に比べて 乾くのが遅いです。

こちらが 乾燥後。。。 透明感が出てきました。
しかし フレームに入れる段階で ようやく気づいたわたし。
そうなんです。 すりガラス風シートを貼り忘れる 凡ミス
つくり方を紹介している本人がこれじゃ・・・
なんとも 申し訳ないです
でも 手順を間違えても やり方があるので
もし 同じく やってしまった人も 大丈夫ですよ

まず シートをガラス板の大きさにカット。
フレームに ガラス板をはめてから

その上で シートを貼り付けていきます。
こうすれば 絵の具で描いた面をキズつけずに
シートを貼ることができます。
絵の具が乾いているからといって
けっして 絵の具の面を下にして
直置きは しないでくださいね。
フレームにはめてから シートを貼ってください。
じゃないと せっかく 描いた絵の具に
跡が くっきりついてしまうか
最悪の場合 下にくっついてしまって
びろ~んとはがれちゃうかもしれません

ちょっと ひさしぶりな ステンドグラス風 。
最近 めっきり涼しくなったので なかなか 乾いてくれません。
きっと 乾けば もっとステンドグラス風に 見えるかなぁ
チューリップのつもりだったけど
なんだか かぼちゃみたい
とりあえず このまま アップさせてもらいますが
乾いたら 写真だけアップしなおすつもりで~す。
2011.11.6
ずいぶん時間がたってしまいましたが
乾燥後の写真を追加しま~す

・・・といっても 別記事に補足でアップしていた写真なのですが


こんな感じで 乾くと色味が変わって 透明感がでます


わたしのてづくりの原動力は
つくりたい = こんなの欲しいけど、高い。or つくれるかも?
今回も ネットショップで見かけたものが欲しかったのですが
なんちゃってでも いいかぁ~と
ちょっぴりアレンジして 描いてみました。
でもぉ うまく線がひけません。。。
やっぱり やるなら 継続してやらなきゃ
せっかく覚えても 身につきませんね

木工の方は 毎日奮闘してるだけあって
すこし コツがつかめてきました~
ただ、ほんとに細切れの作業時間なので
せっかちなわたしは はやく先に進みたくて やきもき。


そんなときに限って 実家のお店も お客さんが途切れなくて
わたしのお手伝いタイムも延長戦
そして わたしの時間は さらに限られていきます。
でも、ありがたい悲鳴です。
父の味を求めて わざわざ来てくださる方々には ほんとに感謝です。
もっと 楽したっていいのになって 娘は父の身体を気遣いますが
頑固な父は やっぱり 料理人であり、職人なんだとおもいます。
仕込みが大変でも とにかく てづくりにこだわるあたり・・・
凝り性なわたしの性格。
これは もしかして そんな父に似たのかも?
・・・とうれしくなった お父さんっ子のわたしです
ステンドグラス・・・というより なんていうか インテリアフレーム?
自分で考えたデザインなのですが またしても テイスト間違えちゃったかな
それでも ようやく形になって満足ですよ
だって リボンのモチーフは前からあたためていたもの
茶色と赤の二色にして 大好きな水玉に
・・・とおもったのですが これがまた 失敗の連続で
やはり オリジナルへの道のりは遠いです。
まぁ今回も 細かくいえば 完全オリジナルではないのです
英文字は お気に入りのスタンプから 拝借しちゃいました
『 ハンドメイドの暖かさをあなたへ。 』 という意味です。
それにしても かなり うわずった字に・・・
文字を書くのは また少しコツが必要ですね
文字入れの前に スタンプを押してあります。
このスタンプ、以前 はんどあんどはあと のキットについてきたものです。
ほんとは 少し大きめのドイリーをスタンプしたかったのですが
なかなかのお値段ですので いつかは・・・と憧れながらも我慢
でもわたしにとっては アイディアが生まれる元となる我慢なんです。
なければないなりに 手持ちのもので工夫することを覚えて
そこから 新しい作品が生まれるんですよね~
今回の作品は 次の作品への課題を残すものとなりましたが
失敗は成功のもと

次回作もがんばります