
きのうに 引き続き ステンドグラス風のつくり方を紹介します

24時間たっても なんとなく 乾ききっていない気もしますが
flower の文字は 完全に乾いていたので やり直ししましたよ。
こんな感じで きれいにはがれます。
きのうは 絵の具のボトル先端をカットして
太く描けるものを使用していたので
文字だけは 先端の細いものに 取り替えて書き直しました

写真では すでに フレームに入っていますが
やり直す場合は フレームに入れる前の方が やりやすいです。

ガラスを入れる前に フレームに色を塗りたかったのですが
よくみたら しっかりとニスが塗られていたので 今回は断念しました

ペンキやアクリル絵の具を塗りたいときは
塗装前に よくヤスリがけをすれば 可能だとおもいますが
ワトコオイルや ステイン系の塗料は 塗膜をつくらず
木材に染み込んで 色がつく性質のため
先に ニス等の塗膜がかかっている場合は
ヤスリをかけて 塗膜をはがしたとしても
ムラになって うまくいかないとおもいます。
また ワトコオイルや 水性ステインの大敵なのが
木工ボンドとかの 接着剤です

はじいてしまって 全く色がのりません


はじめから フレームへの塗装を考えているときには
購入するときから 注意が必要でしたね

ステンドグラス風 つくり方 vol.2

(6) ちょっと 写真では わかりずらいですが 右側が乾燥後です。


ガラス絵の具が 乾いたのを確認できたら。。。
フレームの裏側・ガラスをはめるふちに ボンドを塗ってガラス板をはめます。


ガラス絵の具が 中まで完全に乾くと 透明感が出ます。
そうなるまでは さわらにようガマンですよ
ガラス絵の具は 乾いても 指紋等 跡がつきやすい事と
熱に弱いので 注意が必要です。
夏場など 自然にはがれてきた事もありました

(7) 用途に合わせて フレームの裏に 三角カンなどをつけて。。。

ガラスはめ込み部分の ボンドが乾いたら 完成です
ステンドグラス風の 透け感を楽しむには
窓辺など 日の光があたる場所の方が おすすめですが
とりあえず わたしは 他の作品と一緒に 板壁に飾りました

- 関連記事
-
スポンサーサイト
ステキなステンドグラス風の完成ですね。yaecoさんのブログで初めて見たときから一目惚れして自分で作ってみたいと思ってました。100均で材料揃えられるんですね。詳しくてわかりやすい説明でしたからいつか挑戦したいです。
いつもコメントありがとうございます。
最近how toものばかりに なっていますが。。。
ぜひ みなさんにも てづくりの楽しさを
実際に 体験してもらいたくて
アップ作業に 力を入れてました。
でも ちゃんと クロスステッチとか
DIY の続きも やってましたよ~
いろいろな てづくりを楽しめるのも
健康があってこそだとおもっています。
てしごとたいむさんにも マカロンとか
いろいろチャレンジしてもらいたいですが
睡眠時間が少なすぎですよぉ~(>_<)
てづくりの前に とにかく 身体を大切にしてください。
とても 心配です。。。
trackbackURL:http://yaeconotedukuri.blog.fc2.com/tb.php/92-00b12b27